2012年2月25日土曜日

NHKの将棋トーナメントなどで、

NHKの将棋トーナメントなどで、

誰の解説が一番いいですか?



私は内藤國雄九段の解説が分かりやすいし、

いろいろなエピソードも交えて話してくれるので、

一番楽しいと思います。


|||



内藤九段の解説は、とても良かったですね、匠の業です。

私は田中寅彦九段や豊川孝弘六段の様な熱いタイプも好きです。

将棋 棋譜の本について

将棋 棋譜の本について

最近、「平成21年度版 将棋年鑑」を使って棋譜並べをしているのですが、囲いのタイプ別になっていないです。

たまに囲いのタイプごとに集中して棋譜並べをしてみたいなぁと思うことがあるのですが、囲いのタイプごとにまとめられている棋譜の本ってあるのでしょうか。

あれば紹介してください。


|||



囲いのタイプ別、というのはちょっと難しそうです。



例えば「矢倉」や「穴熊」「右玉」などは囲いの名称であると同時に戦法の名称でもあるので専門に解説した棋書はあります。「ミレニアム」が流行った頃にはミレニアムの本もありました。

ただ、「舟囲い」や「美濃囲い」などでまとめた本というのはないと思います。「舟囲い」なら居飛車急戦というジャンルの中で棒銀や斜め棒銀、5七銀右などの戦法を用いる時の囲いとして解説されているくらいだと思います。美濃についても同様です。

将棋 とある棋書を探していますがタイトルがわかりません

将棋 とある棋書を探していますがタイトルがわかりません

手がかりが少ないのですが・・・



・渡辺竜王が書いた

・2年前にはあった

・「将棋観戦のおもしろさについて書いた本」らしいです





将棋は観戦に限るという質問者、ぜひとも読んでみたいのですが

タイトルがわかりません。





そこで、質問です



1:この本のタイトルは、何だと考えられますか?



2:自称7級、観戦専門将棋の勉強は嫌い

この程度の棋力で読める本ですか?



3:ぶっちゃけ、おすすめできる本ですか?





回答よろしくお願いします。


|||



1, おそらく、『頭脳勝負―将棋の世界(ちくま新書)』だと思います。



2, 充分読めると思います。何せ付録にルール解説が付いているぐらいですから。

私も図書館で読みましたが、そんなに分厚くないし(新書は基本そうですが)時間さえあれば半日で読めちゃう本です。



3, ABC評価で例えるなら将棋好きにはB評価ぐらいの本です。

ある程度将棋界に詳しい人なら物足りない内容だと私は思います。

どちらかというと私は渡辺二冠が書いた別の本『永世竜王への軌跡(毎日コミュニケーションズ)』の方が読んでて面白かったです。(自戦解説の本ですからある程度の棋力が必要ですが…)



でも、読みやすい本ですし内容も物足りないといっても将棋に詳しくない人には十分の内容になってると思うので一読する事を薦めます。

ただ、買って読むか借りて読むかなら借りて読んだ方がよい本だと思います。

江戸時代から現在の最新型に至るまでの変遷が解説されている将棋の定跡書を教えて...

江戸時代から現在の最新型に至るまでの変遷が解説されている将棋の定跡書を教えてください。


|||



なかなか回答がつきませんね。

古いところは元将棋連盟会長で理論派・名文家として知られた加藤治郎名誉九段の「将棋戦法大事典」(1985年) でカバーするのが良いと思いますが、「最新型」は変遷が早すぎて・・・。ちょっと前の本でよければ勝又清和教授の「最新戦法の話」(2007年 http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/86137/978-4-861... )の評価が高いです。

将棋は、「見る」のと「指す」のとでは、大違いですか? どちらのほうが好きです...

将棋は、「見る」のと「指す」のとでは、大違いですか?



どちらのほうが好きですか?


|||



将棋は「見る」のと「指す」のは大違いです。



やはり将棋の解説者よりも、対局者の方がたくさん手を読んでいます。



やはり相手に負けたくないからです。



私は『指す』方がすきです。



しかし、指す一方だけでも上達しません。



矢張り見て学ぶのも上達法の一つです。



|||



全然違うと思いますよ。

こうしようと思って自分で動かしているのと

どうしたいのか分からないのにただ駒が動くのを見ているのは

大きく違うはずです。

見る、という意味では対局後

対局していた人と

これはこうしたかった、これが悪かったと話し合う方がいいのではないでしょうか?



ちなみに、やはり指してる方が楽しいです。


|||



ぜんぜん違いますよ!!

岡目八目という言葉があるように。





私は指すほうが好きですね^^

見てるのは退屈に感じてしまう・・・w

将棋のサイトの千鳥銀の戦法図鑑の解説の画像(?)が表示されません。 どうすれば...

将棋のサイトの千鳥銀の戦法図鑑の解説の画像(?)が表示されません。

どうすれば見れるようになるでしょうか





補足 JAVAアプレットのスクリプトは有効でした


|||



千鳥銀の戦法図鑑というのがサイト名だったのですね失礼しました てっきり「千鳥銀」という戦法が図鑑に載っているのかと…





そこではJAVAアプレットを用いているようです

ブラウザのセキュリティ関連の設定の問題か、JAVA VMがインストールされていないのだと思われます

将棋の谷川工事さんの復活はもう無いですか? 最近くすぶって解説とかでしか名前...

将棋の谷川工事さんの復活はもう無いですか?



最近くすぶって解説とかでしか名前を聞きません、光速の寄せは過去の産物なのでしょうか??


|||



残念ながらもうありません。今季というか昨期?は勝率3割。このままなら今季は間違いなく順位戦も落ちます。

実績は素晴らしいですがもう第一線は2~3年前に退きました。



|||



「谷川浩司」さんですからね。



人の名前は正確に!


|||



実績では羽生さんに次ぐ、堂々第2位ですし、A級在位で、あと少しで名人朝鮮という事も多いですので、別に落ちぶれてないし、「復活」とまで深刻な状態なのですか?確かに、羽生さんに完敗していることがシマウマにはなってるでしょうが、最近では、むしろ、あまり勝負にこだわらずに、何か新しい境地を模索しているような将棋も見られ、力を溜めて、ここ一番で進化を発揮しそうな気もしますけどね。

なにしろ、宇宙には高速より速い速度はありませんので。


|||



羽生と違って、あまり勝負師らしくない性格の方ですから、もしかしたら、将棋に多少倦怠感を感じているのかもしれません。

私のように遊びで指しているのと違って、常に勝負に賭ける人生って大変だと思いますよ。

底力はありますから、気持ちが戻れば、また活躍し始めますよ。長い目で見ましょう。


|||



関西の若手が台頭してきていて予選から激戦ですし、年齢的にもちょっと苦しいかと思います。



しかし、未だA級在籍ですし、棋士会会長を辞めたので雑事も減るはず。

せめてあと一期なにかタイトルを。出来れば名人か永世に届く棋聖の上積みを・・・と願わずにはいられません。

将棋を本格的に定跡から覚え、得意戦法を作りたい

将棋を本格的に定跡から覚え、得意戦法を作りたい

戦形問わず初手からで「こうきたらこう指す」の意味を含めた解説が覚えられる方法をソフトやHP(書籍を除く)での最適な勉強方法をご教授ください。


|||



将棋ソフトなら下記のソフトがおすすめです。あらゆる定跡が解説されています。



「激指定跡道場」

http://soft.mycom.co.jp/pcshogi/gekijo/index.html



「東大将棋 定跡道場 完結編」

http://soft.mycom.co.jp/pcshogi/joseki/index.html





ホームページ上での解説は説明の分量が多いため、どうしても戦形が限られます。

下記のサイトで一部の定跡が解説されていますので、一応URLを載せておきます。ご参考下さい。



http://homepage2.nifty.com/shogi/

http://choshu.hp.infoseek.co.jp/index.html

http://www10.ocn.ne.jp/~tarokun/jyoseki.htm

http://www.d2.dion.ne.jp/~rookie/senpou/kishuu/index.htm

NHK教育の将棋の番組の解説者で若くて美人で巨乳の方がいらっしゃたと思うのですが...

NHK教育の将棋の番組の解説者で若くて美人で巨乳の方がいらっしゃたと思うのですが、どなたか御存じないですか?画像のリンクなどつけていただけると有り難いです。


|||



若くて美人で巨乳・・・



この3つの条件を兼ね備えてるかどうか わかりませんが、

とりあえず思い当たる人をリンクしておきます ↓

http://joryukishikai.com/prof/iwane.html http://joryukishikai.com/prof/shimai.html

将棋のサイトの千鳥銀の戦法図鑑の解説の画像(?)が表示されません。 どうすれば...

将棋のサイトの千鳥銀の戦法図鑑の解説の画像(?)が表示されません。

どうすれば見れるようになるでしょうか


|||



原因はいくつか考えられますが、一番よくある、というか疑わしいのは

1インターネットエクスプローラーのメニューから「ツール」を選ぶ

2.インターネットオプションで「セキュリティ」のタブをクリック

3.セキュリティレベルのカスタマイズで「JAVAアプレットのスクリプト」が無効になっていないか確認する。



無効になってたら有効にして下さい。



(補足)

そうですか。さらに基本的な事ですが、お使いのPCのブラウザにJavaVMは入っているのでしょうか?

(元々は見れていたものが急に見えなくなったのですか?)

メニューバーから[ツール(T)]→[インターネットオプション(O)] を選択し、[詳細設定]のタブを選んで、「Microsoft VM」の項目が無い場合はJavaVMが入っていません。



マイクロソフトのWebサイトからJavaVM(Microsoft VM)をダウンロードして下さい。



java.com

http://java.com/ja/

将棋初心者です。詰将棋本のおすすめを教えてください。

将棋初心者です。詰将棋本のおすすめを教えてください。

つい最近将棋を始めた者です(ルールは昔から知っていました)。

「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門」と、その序盤編を読んでいるところです。

終盤編もその内読もうと思います。



詰将棋を勉強したらいいと聞いたのですが、このレベルの初心者が学ぶのに適した詰将棋本は何か有りませんか?

そこまで難しくなく、解説が優れている物がいいです。



詳しい方、回答よろしくお願いします。


|||



浦野真彦さんの3手詰ハンドブック1、2

椎名 龍一さんの3手詰入門ドリル。

立ち読み程度は浦野真彦さん森信雄さんの1手詰めをお薦めします。



|||



まずは下の方も仰っている通り、



一手詰めハンドブック 浦野真彦著



がお勧めです。



詰みの形を理解するのに最適であるのと同時に



最初に80問、駒の特徴や玉形の違いでどういう影響を与えるのか、ということが初心者にも理解しやすい問題別順に並んでいるのでお勧めです。



一手詰みの形を理解したら完全に理解できたと思ったら



三手詰めハンドブック→五手詰めハンドブック→七手詰めハンドブック…とレベルを徐々に上げていけばいいでしょう。



また詰将棋がだいたいできるようになったな、と思ったら



寄せの手筋200(金子タカシ著 浅川書房)という本もお勧めです。



これは詰将棋ではないのですが基本的(それと同時に応用的)な玉の寄せ方がおさえてあり



この本を完全に理解し(実践で色々な局面が頭に浮かんできたら)とりあえず終盤で玉を逃がすなんてことにはならないと思います。



初心者のうちに終盤力を付けておくと、後で非常に楽です。せっかく戦法を身につけても終盤力がなくておかしな攻めをして負ける、なんてことになったらシャレになりませんからね。



あと大事なことは終盤になったら、「どうやってそういう局面に持ち込むか」「この局面は少し違うけど本の問題と同じようにできるんじゃないか」というイメージを持つことが大切です。



まずは一手詰みハンドブックを頑張ってください。



長文すみません。参考になれば幸いです


|||



詰め将棋は1手順増えるだけで(つまり自分と相手の1手づつで2手増えることになりますが)

難易度が指数関数的に増加します



例えばですが、1手指したり打つだけで詰みあがる1手詰めはその局面だけを見ればいいですが

3手詰めでは「指したり打ったあとどこに相手の玉や駒が移動するか」を考えなければならず

5手詰めではそれが更に1回分増えます



ですので、詰め将棋をはじめてやるのなら複数の手数の詰め将棋のものが一冊に入っているよりも

その手数のものだけで埋まっているものを買った方がいいです



また、その手数と手数を繋ぐ本の存在も重要です

(数年前まではこのようなものはありませんでした

今は非常にステップアップしやすい環境だと思います)



1手詰ハンドブック



3手詰入門ドリル(1手詰の下に、更にそこから2手増やした3手詰めが載っています。つまり、下の問題を見て難しいと思ったときに上を見ると「最初の一手」と「相手の最初の応手」が載っているということです)

これが1手詰めと3手詰めを繋ぐ本です



新版3手詰ハンドブック

とステップアップするといいでしょう



1手詰は簡単なので、ハンドブックは飛ばして入門ドリルから入ってもいいでしょう

入門ドリルは内容はとてもいいのですが、その問題の構成上問題数が実際の半分になっているので

ボリュームという面で不満が残ります



やはり数を解いて速度をあげていくというのが大事なので、慣れたら3手詰めハンドブックを何周もするといいでしょう


|||



他の方々と同じように、浦野真彦七段の著作は、お薦め。

http://www.amazon.co.jp/gp/search?field-keywords=%E6%B5%A6%E9%87%8E...



でも、超初心者には難しい(一手詰めは除き)かもしれません。



廃刊になっていますが、

内藤 国雄九段の 「将棋ワークブック」

http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%...

が覚えたての方には、最適。

駒の機能を自然と覚えられるようになっています。

上のリンクから古本を購入できます。


|||



『3手詰ハンドブック(浦野真彦・浅川書房)』がお勧めです。

・難し過ぎず易し過ぎず

・実戦で出てきやすそうな配置

・コストパフォーマンスがよい(200題収録で\1260)

など、良著の条件を満たしています。

将棋連盟のサイトからタイトル戦実況解説ページ(毎日ipなど)へ飛ぶことが出来ます...

将棋連盟のサイトからタイトル戦実況解説ページ(毎日ipなど)へ飛ぶことが出来ますよね?

盤面が出るページ(棋譜等が書いてある)に「棋譜保存」がありますよね?



その先のページをリンク等でサイトに公開はありなんでしょうか?どなたかよろしくお願いします


|||



棋譜には著作権がないとの見方が一般的なので、何も問題ないでしょう。

羽生さんの将棋の解説はきいていてわかりやすいですか? 私はとてもわかりやすいと...

羽生さんの将棋の解説はきいていてわかりやすいですか?

私はとてもわかりやすいと思う。


|||



大好きですね。他にも強い棋士は概して解説が上手だと思います。羽生さんの場合はファンである私には人間的好感度が入ってきますが。

確かにわかりやすい。因数分解してくれるような感じがありますね。



|||



わかりやすいけど、もうすこし落ち着いた話し方をしたほうがよいと思いました。



羽生に限らず、一流棋士の解説は、プロ将棋を解説においては、非常にわかりやすいです。

実力がそれ未満の棋士は解説がいまいちなのは、まずいというより、自分よりはっきり強い人の将棋の解説は、どうしても歯切れが悪くなるからだと思います。


|||



さっきNHK杯戦の解説をきいていましたがわかりやすかったですね。具体性があるので。

将棋のプロの棋譜について 普段棋譜データベースで見ているのですが 解説が無いの...

将棋のプロの棋譜について

普段棋譜データベースで見ているのですが

解説が無いのでいまいち分からないことが多いです

解説つきの棋譜が見れるサイトなどあるでしょうか?

有料でもいいです

補足

見たいのは特定の棋士の棋譜だけなんですが・・・


|||



有料でも

良いのなら、

順位戦の中継サイト(毎日、朝日新聞社共催)が観戦記付きですので詳しいです。過去数年に遡って調べる事も出来ます)

今日のNHKの将棋の解説の女性キレイですよねー? 名前なんて言うんですか?

今日のNHKの将棋の解説の女性キレイですよねー?

名前なんて言うんですか?


|||



講座のほうなら中村桃子ですね。

トーナメントなら矢内理絵子です

将棋・中盤が苦手です

将棋・中盤が苦手です

将棋倶楽部24で、8級の者です。ちなみに居飛車党です。

早速ですが、自分は中盤が苦手です。終盤には「詰めろをかける」「自玉、相手の玉が何手スキか見極める」などの明確な目標があり、その練習は「羽生善治の終盤術」などで鍛えたので苦手を克服しましたが、中盤は「飛車角をさばく」などの目標がありますが、その方法がどうしても見えてこないし、読んだ先の局面がどっちが勝っているのかもよくわかりません。どうしても自分の飛車角がさばける順が見えてこないのです。

どうしたら中盤の苦手を克服できますか?中盤におけるさばき方や、役に立つ本などを教えてください。



中盤の苦手さを分かってもらうために、自分の将棋倶楽部24での棋譜を載せますが(自分は後手)、これは見ないで上の質問に回答していただいても構いません。1件でも多くの回答がつくとありがたいです。

1 7六歩(77)

2 3四歩(33)

3 7五歩(76)

4 8四歩(83)

5 7八飛(28)

6 8五歩(84)

7 5八金(69)

9 4八玉(59)

10 6四歩(63)

11 9六歩(97)

12 6三銀(62)

13 3八玉(48)

14 4二玉(51)

15 2八玉(38)

16 3二玉(42)

17 3八銀(39)

18 5二金(61)

19 4六歩(47)

20 8六歩(85)

21 8六歩(87)

22 8六飛(82)

23 1六歩(17)

24 8二飛(86)

25 8七歩打

26 1四歩(13)

27 2二角成(88)

28 2二銀(31)

29 8八銀(79)

30 3三銀(22)

31 4七金(58)

32 2二玉(32)

33 3六歩(37)

34 3二金(41)

35 3七桂(29)

36 4四歩(43)

37 2六歩(27)

38 4三金(52)

39 5六歩(57)

40 9四歩(93)

41 5五歩(56)

42 9五歩(94)

43 9五歩(96)

44 9七歩打

45 7四歩(75)

46 7四歩(73)

47 7二歩打

48 7二飛(82)

49 9七香(99)

50 8二飛(72)

51 9四歩(95)

52 9六歩打

53 9六香(97)

54 8六歩打

55 9三歩成(94)

56 9三香(91)

57 9三香成(96)

58 9三桂(81)

59 8六歩(87)

60 9八角打

61 9四歩打

62 8九角成(98)

63 9三歩成(94)

64 8六飛(82)

65 8七歩打

66 7八馬(89)

67 8六歩(87)

68 8八馬(78)

69 6二飛打

70 7八飛打

71 6三飛成(62)

72 5六香打

73 5四歩(55)

74 5四歩(53)

75 5七歩打

76 5七香成(56)

77 5七金(47)

78 4八銀打

79 5八香打

80 5七銀成(48)

81 5七香(58)

82 5五桂打

83 5五香(57)

84 5五馬(88)

85 6九銀打

86 7九飛成(78)

87 5八香打

88 6五馬(55)

89 5九金(49)

90 6九龍(79)

91 6九金(59)

92 4七銀打

93 5六桂打

94 3六銀成(47)

95 6一龍(63)

96 4八金打

97 7一飛打

98 3一香打

99 5七銀打

100 3八金(48)

101 投了


|||



申し訳ないですが間違いが多すぎて不自然な箇所が多々あります。全く棋譜が並ばないです(^o^;



あと、駒を打った時に区別がつく場合は打と書くとソフトにコピーした時にエラーになってしまうみたいです。



追記:ではとりあえず棋譜のことは考えず回答してみます。



>中盤は「飛車角をさばく」などの目標がありますが、その方法がどうしても見えてこないし、読んだ先の局面がどっちが勝っているのかもよくわかりません。



例えば対振りの場合だと居飛車の陣形次第では自分がさばくよりも振り飛車側にうまくさばかせないことが重要な場合もあるのではないでしょうか。戦型や相手の指し手によっては駒得目指していけば良いこともあるでしょうし、何を優先させるのか…中盤は最も難しいと思います。

中盤力をつけるには将棋世界等の解説付きの棋譜を並べると良いかもしれませんね。中にはプロの指し手が全くわからないこともありますが、解説がついているので理解しやすいです。



やはり自分で考えてみてわからなかったら他から学ぶのが一番だと思います。個人的には棋譜並べが最適なように思います。



|||



穴熊にしたら中盤はあっという間に終わるよ

解決してるのかはわからないけども


|||



1件でも多くとのご要望より、お役に立たないかもしれませんが私の意見を書きます。

年齢はわかりませんが、8級ということはまだまだ伸び代があると思いますので楽しんで指していただきたいと思います。

具体的には、将棋年鑑を購入し、じっくり並べてみると良いと思います。

理解は難しいでしょうが、一手の意味を考えながら並べるのは良い勉強になるはずです。

将棋の質問です。 将棋の棋譜はどのように並べると、上達しやすいでしょうか。 棋...

将棋の質問です。

将棋の棋譜はどのように並べると、上達しやすいでしょうか。

棋譜並べをやって強くなった方、よろしくお願いします。


|||



1)闇雲に手を進めるのではなく、一手一手噛み締めるように自分で次の手を予想しながら行うのがよいかと。



2)棋譜の解説書と同時に、自分が読んだ定跡書や「定跡や解析機能内臓の将棋ゲームソフト」を側に置くと、より効果的と思います。

解説に書かれてない変化や他に考えられる候補手ななどが確認でき、実力アップに繋がると思います。

実際に盤にならべること。

コンピュータの画面と実際の盤面では、同じ局面でも全く印象は異なります。

ビニールの盤にプラスチックの駒でもよいので、盤・駒を用意してください。



将棋は答えがないのでプロの指した手を本筋にするように応用して実戦で試してください。努力した分が自分の実力になる思います。頑張ってください。



|||



以前答えたものです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1269281897



参考にしてください。


|||



棋譜並べしたから強くなるってわけでなくて並べながら考えるから上手くなるのです

昨日、囲碁・将棋チャンネルの「将棋名勝負の解説」を途中から見たのですが、阪田...

昨日、囲碁・将棋チャンネルの「将棋名勝負の解説」を途中から見たのですが、阪田三吉の段位(対局当時)が「四段格」となっていました。「四段格」というのは、どういう事でしょうか?


|||



はい、阪田三吉には四段格とか五段半といった段位で指していた時期があります。詳しく説明するには、当時の将棋界の仕組みと阪田三吉の位置づけを論じる必要があるのですが、それは勘弁してください。簡単にいえば、当時のしきたりによって正式には免状を出せないが、非公式レベルでそれだけの実力を認定されたといったことなのです。四段格とは実力は四段相当だが、正式な段位ではないといった程の意味です。それを説明しだすと、明治の棋界がどういう仕組みで誰が段位を認定していたのかというところから説明が必要になるかと思うのですが、そこまで必要ですか?

明日の将棋トーナメントの対局は、誰ですか? 解説者も教えて下さい。

明日の将棋トーナメントの対局は、誰ですか?



解説者も教えて下さい。


|||



第61回 NHK杯テレビ将棋トーナメント「1回戦・第12局」



6/19(日) 10:15~11:45放送分は、



【対局】

九段…森けい二

七段…畠山鎮

【解説】九段…南芳一

【司会】女流四段…矢内理絵子



です。





放映時間枠が決まっている地上波テレビ番組では中継はありえません。感想戦などを編集したものになります。

将棋の女流プロ棋士・里見香奈さん。 先日、三つ目のタイトル、女流王将を奪取して...

将棋の女流プロ棋士・里見香奈さん。

先日、三つ目のタイトル、女流王将を奪取して三冠王になりました。


女流棋界史上初の、最年少現役高校生の三冠王の誕生に、将棋ファンは驚きました。



そこで質問ですが、里見さんのすごいところや、長所と短所はどこだと思いますか?

主観でもいいので聞かせて下さい。


|||



長所はとにかく終盤に強いところです。

里見さんの将棋を解説する男性棋士が口を揃えて言います。

自分が劣勢のときでも、最善手を打ち続けて、いつの間にか

逆転という場面も多いようです。



短所は今までに大きなスランプを味わったことがないことでしょう。

女性の場合、中井さん、清水さん、矢内さんも頂点に立った後に

にスランプを経験しております。



でもきっと里見さんは乗り越え、更に強くなってくれることでしょう。



|||



現役高校生?、2010年3月に、卒業してから、2010年10月に、3冠王になったはずです。

可愛くて良いですね。

補足ー最年少女流3冠王に、なったのですから、才能は凄いですね。

ただ本当に、強いと思われるのは、防衛をした時です。これからに、期待しましょう。


|||



今晩は。謎々スレでお見かけしました。

私も将棋が好きで、NHK杯戦と銀河戦は欠かさず視ています。

里見さんは女流棋士としては第一人者だと思います。可愛いし…。

数年前のNHK杯戦の中井さんのように男性棋士に勝って二回戦、三回戦と勝ち進んでくれると嬉しいのですが…。まだ若いのでもっと強くなることを期待して応援したいと思います。

それでは、良いお年を!

高校の部活で将棋をやっています。全国大会にも出場する強豪です。次の将棋の解説...

高校の部活で将棋をやっています。全国大会にも出場する強豪です。次の将棋の解説をお願いします。ちなみに自分は2段です。▲7六歩△34歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二飛▲2五歩△3三角

▲6八玉△4二銀▲7八玉△6二玉▲5八金右△7二玉▲5六歩△8二玉▲9六歩△9四歩▲6八銀△7二銀▲5七銀左△5二金左▲3六歩△5四歩▲3七桂△6四歩▲4六歩△5三銀▲4五歩・・・①

先手が居飛車で後手が三間飛車です。今回聞きたいのは①での三間飛車側の受けです。定跡があるようですがわからないので、自分で考えてみました。

①から△7四歩▲4四歩△同銀▲4五歩△5三銀▲3三角成△同飛▲2二角△3五歩

これで、後手の三間飛車は優勢といえるでしょうか?またいろいろな変化を教えて下さい。


|||



将棋四段です。



3七桂の早仕掛けですね。居飛車側の手順がちょっとおかしいです。

19手目の6八銀では、4六歩とし、7二銀(または5二金)に3七桂と

跳ねます。これに対し、5二金(または7二銀)なら、4五歩、同歩、

2四歩、同歩、3三角成、同銀、4五桂、4四銀、2四飛として

先手よし。なので、3七桂には2二飛の受けが必要となります。

以下の指し方は、羽生の頭脳の3巻などに載っています。



上記の①以下ですが、△7四歩▲4四歩△同銀のあと、

▲2四歩△同歩の交換を入れ、▲4五歩△5三銀

▲3三角成△同飛▲2四飛△2三歩▲2六飛とすれば

次に何もしなければ、▲2二角ですし、また△3五歩には

▲同歩△同飛▲3六歩△3三飛▲2二角を用意しています。

この局面は後手の三間飛車が悪いです。

原因は、もっと前の3七桂に2二飛と受けなかったためです。



|||



①から、普通に四間に振るとか・・・だめですか・・・ごめんなさい<(_ _)>



3間の問題ですもんね・・・


|||



35歩以下33角成り、同桂、31飛、36歩、33飛成り、37歩成り、同竜でゲームセットです。(先手勝ち)



後手は角が使えず飛角交換は損。

先手は24歩の交換を入れなければいけない。

45歩には42飛と回り33角成りに同桂で桂をさばくようでないと勝てません。


|||



うーん、本当に優勢かな?

たとえば、そのあと、角を取って、同桂、3一飛、でも、結構めんどくさいと思うけど。

2二角は、ちょっとやりすぎになるだろうし、かといって、▲3六歩、3一飛成り、3七歩成り、同飛、くらいの流れなんじゃないの。これだと、先手の方がさしやすいだろうし。



まあ、それよりも、自分としては、

①から、△7四歩ならば、

▲4四歩△同銀▲2四歩△同歩▲4五歩△5三銀▲3三角で辛いかと。

たいていこの2筋の歩の交換から、角交換を許すと居飛車の飛が走られるので、劣勢になります。

(振り飛車党、たぶん、棋力は、おんなじくらい。)


|||



残念ながら、ここには将棋の有段者に対して回答出来る人間はいないと思われます。

自己顕示でない限り、無意味です。

将棋の連盟などに入って先輩を作り、質問するのが確実です。

時間はかかりますが。

ご検討下さい。

それか、面倒だけどヤフーの将棋でチャットする。

将棋の必勝法は何ですか?

将棋の必勝法は何ですか?


|||



「勝率アップ」の程は?ですが、こんな記事が有ります。



『将棋必勝法』は天野宗歩の四天王の一人渡瀬莊治郎六段の作品集で、大正4年9月12日に木見金治郎七段解説で文進堂書店および斯文館書店から出版されたものである。

http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/matuyoi/hi00.html





将棋戦法研究サイト

「平手将棋に必勝法はない」といわれています。

将棋に必勝法があるとその面白さは一気に冷めてしまいます。

http://shougisenpou.jp/



|||



相手のまねをしましょう。80パーセント相手が試合放棄します。


|||



居飛車系でしょう。振り飛車系の戦法ではないことは、確信が持てますw


|||



ヒクソン・グレイシーが400戦無敗なのは、自分より弱い相手としかやらないから、だそうです


|||



そんなものはありませんよ



それが出来たら全員が羽生さんになっちゃいますからね



自分で何回もやって自分なりの戦い方を見つけるしかないでしょう

将棋にチェスでいうステイルメイトは存在するのですか?

将棋にチェスでいうステイルメイトは存在するのですか?

理論上はありえるけどほぼ不可能なので、ルールではどうなっているのか気になりました。詳しい解説もあればよろしくお願いします。


|||



将棋にステイルメイトは存在しません。

ルール上、着手の義務があります。



なので、反則手しか指せない場合でも、

「指して負け」ということになります。



「理論上はありえるけどほぼ不可能」ということはありません。

相手が大差なのに投了しないと「全駒(全部の駒を取られる)」と

言うことも簡単に起こりえます。実際にはそれまでに投了するからで、

いつまでも投了しないと、かなりの頻度で起こりますよ。



チェスの場合、取った駒の再利用ができないので、負けている方が

うまく「ステイルメイト」に誘導して、引き分けに持ち込める可能性が

ありますが、将棋の場合、ステイルメイトを仮に引き分けと定義

したところで、よほどうっかりしない限り、相手玉を簡単に詰められるので

勝負として意味がありません。



|||



将棋のルールには明記されていないようです。有り得ないものは明文化する必要が無いとの態度でしょうか。

かつて私もこの問題に興味を覚え、古いファミコンソフトで実験してみました。

私が六枚落として敵さんの全駒を取り(従って如何にレベルの低いソフトかわかるでしょう)、生かさず殺さずじわじわと包囲してステールメイト状態を作り、興味津々見守っていると、やおら羽織袴の正装をした人物が現れ(棋士のつもりでしょうか)、正座して深々とお辞儀をし、ぴゅーと小さくなって消えてしまいました。ちなみに普通の詰みによる勝利ではこのようなオマケは有りませんでした。粋な設計者もいたもんです。


|||



>理論上はありえるけどほぼ不可能なので、ルールではどうなっているのか気になりました。詳しい解説もあればよろしくお願いします。



昔、将棋世界の創作次の一手で、それに類似するのがあった。

「動ける駒どれを動かしても自殺手になるが、唯一、無駄で何も影響しない手がある。これを探して、相手に次の手を渡す」というもの。相手は、何かしら影響する手を指さなくてはいけなくて、それが全部「自殺手になる」という次の一手だった。



閑話休題。

将棋はルールは「自分の手番では、指さなくてはいけない」というのがあるのみで、スチルメイトという概念はない(ルール上で明記していない)。

つまり、チェスでいうところのステイルメイト状態に追い込まれたら、「反則手(王手に踊りでるとか)」「投了する」の二者択一になる。たまに、時間切れに突入とかね。



さらに、閑話再開。

たまに、諦めの悪い下級者さん相手に「詰めるのではなくて、全駒」で裸玉の回りに龍とか王手にならない様に配置して、あとは持ち駒を打ち尽くして...ってなことがたまにある。なので、理論上もあるし、実際にもある。

Yahoo!将棋だと、「玉しかない」「その玉がどこにも動けない(=指す手が一切ない)」に追い込むと、時間切れになって終わる。

NHKの囲碁、将棋で解説?司会?みたいなお姉さんの下着のラインをオカズにしてヌク...

NHKの囲碁、将棋で解説?司会?みたいなお姉さんの下着のラインをオカズにしてヌクのは異常ですか?


|||



健全なオスとしての証拠と受け取れば無問題(って、ちゅうごくごじゃん。今つかいたくねーな)

>ニンゲンの4大欲の一つ「性欲」発散はぬっぷり感たっぷりの「TE☆GA」でね。



くれぐれも、宮崎さんちのツトム君見たく、「ほのぼのレ◎プ」しちゃったら、

全国紙新聞やTVニュースに実名が掲載されてもしかしたら写真付の有名人(あ、お塩学ぶやん)

になっちゃったりすると、必ず「体液(DNA)」でパクられますよ。



地方裁判所の法廷では「幼い我が子をよくも!こんなヒドイヤツは!」

と罵声を遺族から浴びせられつつ、裁判長静粛に。被告人を「死刑」に処す。

「一同、異議なし」で、一件落着ってなってないよー!どーする?



|||



したことないけど異常じゃないよ

今日のNHK杯将棋トーナメントの解説者の丸山九段はハッキリしゃべらなくてイラ...

今日のNHK杯将棋トーナメントの解説者の丸山九段はハッキリしゃべらなくてイライラしましたが、皆さんはどう感じましたか。


|||



この将棋を、私もテレビで観ていました。



丸山九段の得意な戦法での戦いであり、このような戦法の考え方なども話され、解説もよかったと思います。イライラということは全くありません。

将棋の対局について質問です。 有名なタイトル戦(王将戦、名人戦など)って、会場...

将棋の対局について質問です。

有名なタイトル戦(王将戦、名人戦など)って、会場に一般人が行く事は可能ですか?

迷惑になってしまうでしょうか?


|||



対局が行われている現地でも解説会が開催される事が大半なので、その(解説会の)会場までは行けるし全く問題無いでしょう。

解説会が対局が行われているホテルなどで開催される場合もあります。公開対局として行われる場合は解説を聞きながら実際に指しているところも観れます。(入場制限などが有るでしょうが・・・)

それ以外だと、関係者(連盟職員、報道陣、旅館等の対局者の世話係)以外は対局場には立ち入り禁止です。報道陣でさえ、指定された時間(対局開始前後や終局後)以外は入れません。

将棋倶楽部24のシステムを外国人が自由に変えられるように公開出来ますか? これが...

将棋倶楽部24のシステムを外国人が自由に変えられるように公開出来ますか?

これが出来れば日本将棋の世界への普及は爆発的に進むと考えれらますか?



囲碁ではパンダネットのシステムが公開されて、世界に普及。


|||



ただいえるのは、囲碁のような普及は「無い」と思います。

囲碁の場合、もともと世界規模である程度普及していて、対戦相手に困っていて、ネットにより解消されさらに広がったと解釈するのが妥当と私は考えます。

将棋の場合は、それほど世界的に普及していません。



また、海外向け対局サイト81dojoもありますし、将棋倶楽部24も海外からのアクセスを禁止してません。

しかし、海外での普及は進んでいますが、まだまだと言えると思います。

なので、爆発的普及と行ったことは無いと私はお思います。



補足より追記

個人的な意見ですが、世界的に見たときに、将棋はチェスの亜種といった位置づけだと私は感じてます。

囲碁の場合は、同様のボードゲームは海外になく、石も白黒でシンプルでわかりやすい。

ルールも、比較的簡単で、取っつきやすいというのもあると思います。

そういった中で将棋が、チェスより普及するか?と聞かれればムリだと思いますし、チェスと同等にといっても、難しいのではないでしょうか?



理由

・駒が漢字で有りわかりにくい(最近はアルファベットの駒もあるが共通の駒でといかないので、違う国同士の対局がつらい)

・チェスの亜種とおもっている海外の方に将棋の良さを理解してもらうのが難しい。

・持ち駒が使えるというのが、海外の人の感覚敵に理解できない。



将棋普及に重要なのは、チェスの亜種という位置づけからの脱却が重要だと思います。

英語でも、柔道がjudoとよばれるように、Japanese Chess でなく、Shogi といわれるようにならないとダメだと思います。

海外の将棋ファンが各国語の将棋のルールなどを解説したサイトを作られていると聞いてますが、実際はそれほど普及してません。

そういった意味でも、認知されていくのが先で、対局サイトはその後ではないでしょうか?



これも個人的な意見ですけど、対局サイトはたくさん必要ないです。

日本でもいくつかありますが、結局使うのは1つになりませんか?

なら、81dojoがあれば、私はそれで十分だと今の段階では思います。

もちろん、認知度が増えて、81dojoでまかないきれない状態になるぐらい盛況なら分散という意味で増やす必要があるとおもいますが・・・・

将棋の羽生って人は凄いんですか?

将棋の羽生って人は凄いんですか?


|||



質問者さんの聞き方からすると、あまり将棋に詳しくない方のように受け取れましたので、専門用語での解説はしません。

簡単に言うと、現役プロ棋士158人の中のトッププロ。将棋界の第1人者。現在、名人を含む3大タイトル保持者。過去に将棋界初の、全7大タイトル制覇を達成、将棋界初の年収2億円を達成した唯一の棋士。これ以外にも沢山の偉業を達成してます。現在も記録更新中。対局中の相手にする鋭い「羽生睨み」や、相手を悪い方に誘い込む盤上でも心理的にも圧力かける「羽生マジック」も恐れられています。て感じです。



|||



すごすぎて将棋界の神やで!人柄もいい。唯一気に入らないのは奥さんが元女優なところ。


|||



一時期、勝率9割5分だったような。

プロ棋士相手に、ほとんど勝ってたんです。



うろ覚え。



今は、勝率7割いくかいかないかぐらいみたいですが。


|||



凄いです。今のところ七冠制覇を成し遂げたのは羽生さんだけです。


|||



凄さを表す記録はたくさんありますが、対局数が千局をこえていて、勝率が7割ある。そのことだけで十分凄さが伝わるかと。

将棋アマ2段位です。将棋の終盤を中心に解説した本で特に速度計算を重点的に解説し...

将棋アマ2段位です。将棋の終盤を中心に解説した本で特に速度計算を重点的に解説している本を紹介して下さい。宜しくお願いします。


|||



谷川浩司九段の『光速の寄せ』シリーズはいかが?

将棋のプロ棋士の方は、対局がない日は何をしてるのでしょうか?

将棋のプロ棋士の方は、対局がない日は何をしてるのでしょうか?


|||



1.対局以外の仕事



NHKや大盤解説会などでの解説

将棋大会等の審判、指導将棋

稽古(個人や少人数相手の指導将棋)

将棋雑誌や棋書の原稿書き

将棋まつりなどのイベント出演



名人、竜王だけですが

免状の署名



2.研究



一人での研究(棋譜並べ、詰将棋)

研究会(4人程度で一日2~3局)

VS(1対1形式の研究会)



3.休日

一般人より

ギャンブル系が多いようです。

特に最近は競馬派が多いです。



運動不足になりがちなので運動

も多いようです。



|||



先崎学の本を読んでみるとわかるよ。

指導対局(お仕事)とかお呼ばれでの催し事参加(お仕事)や他の人の将棋の解説とかアマチュア棋戦の審判とかね。

研究研鑽と棋書等の原稿を書いたり詰め将棋を作るとか、将棋雑誌等の記事を書いたり、練習将棋指したり、でオフには遊んでいたり酒呑んだりしているそうです。



あと、たまには恋愛なんかしたり、女流と不倫して電話かけたりもしているそうです。

将棋のTV棋戦の銀河戦見てるけど・・。

将棋のTV棋戦の銀河戦見てるけど・・。

田丸8段が解説者でがっかりします。

まるで、「ほ~~なるほど・・。」

というさすがプロという解説が無く、私ごときのへぼでもすぐわかるような手しか解説しません。

解説に具体性がありません。

まあ、もう相当に勝てなくなって自信が無いのかもしれませんが・・。

TVも解説者としての人選を考えて欲しいですな・・。

まあ、暇な人が選ばれやすいのかもしれませんが・・。

しかし、解説がつまらね~~・・。


|||



やはり恥をかくのを覚悟で自分の全てをさらけ出してほしいところですね。

新聞や雑誌の将棋の解説で、すでに中盤から終盤の局面で「ここではすでに居飛車が...

新聞や雑誌の将棋の解説で、すでに中盤から終盤の局面で「ここではすでに居飛車が優勢です」とか「振り飛車必勝の局面です」という言い方で解説されていることが多いのですが、序盤ならいざ知らず、その局面では、

たいていの場合、もうどちらが居飛車だったのか振り飛車だったのかわからなくなっています。先手や後手と言ってくれた方が、受けとる側にとっては明快にわかるのと思うのですが、なぜ居飛車側や振り飛車側という言い方をするのでしょうか。また私と同じように思う方はいますか。


|||



>なぜ居飛車側や振り飛車側という言い方をするのでしょうか。

観戦記者が新聞記事ということを念頭に置いてないからでしょう。



飛車の位置だけでなく双方の玉形を見れば、中盤でも居飛車か振り飛車か分かりそうな気もしますが、終盤かなり形が乱れてくれば、確かに判別不可能な事もありえますな。ヽ(  ̄д ̄;)ノ



|||



飛車だけの動きを見てください





補足後

①王は飛車と逆の方向に行く



②囲いの位置=逆が飛車



③知らねーっ

今日の将棋NHK杯は名人対竜王の好カードでした。 解説の郷田さんは名局と最後に言...

今日の将棋NHK杯は名人対竜王の好カードでした。

解説の郷田さんは名局と最後に言っておられましたが、竜王は完全に受けにまわっていましたし、8六桂、3八飛という反撃も結局できませんでした。

投了図を見ても成銀や香車が遊んでいるし、名人の矢倉はそのままです。



強くないので、よくわからないのですが、この将棋は強い人から見てどうなんでしょうか。





http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/kifu/sgs.cgi


|||



将棋の下手な人が、羽生さんの途中の盤面図を見たら、へぼ将棋、負け将棋と思うでしょうね。「これでいったいどうするのだろう。」と心配していると、いとも簡単に的確に答えを出していきます。他の棋士にも解らないのに、羽生さんだけそれが解るみたいです。

攻めが切れたら、それこそボロ負けなんですが、そんな事はいっさいお構いなくですね。1つも間違えずに最後までいきました。

郷田さんが「名局」と言ったのは、「根性に圧倒された。」という意味でしょう。

羽生さんが完璧に指したら、相手は手も足も出ないです。渡辺さんに強烈な印象を与えたと思います。

1つ補足すると、羽生さんは矢倉の名手である谷川さんを既に撃破していますので、矢倉には絶対の自信を持っています。それだけ今日の試合は今後に関わる大切な試合だったということです。



録画を見ていて、若干修正します。

この将棋は羽生さんが竜王戦で負けた同じ戦法を、同じ相手に仕掛けたということですから、礼儀として渡辺さんから手を変えることはできないです。それを踏まえたうえで。

まず、羽生さんが1六歩と香先の歩を突いたのに対して、渡辺さんも1四歩と挨拶しました。ところが、今度は渡辺さんが9四歩と突いても、羽生さんは無視。渡辺さんは9五歩と延ばしましたが、これによって羽生さんは2手稼ぐことができました。更に1筋の歩をお付き合いしているので、香を捨てるという荒技の攻めが加速され、3手も4手も早く敵陣に迫ることができました。

羽生さんが玉の退路を断ってまで攻撃に専念したのに対し、渡辺さんはいざというとき逃げようと開けた歩を再度閉じることとなり、更には終盤にもう一度1四歩と、王の逃げ道を開けるという無駄の繰り返しをしたのでは、屈辱的としか言いようがないでしょう。

たしかに、見方によっては接戦ですが、これでは手の中で踊らされていたという評価でも仕方が無いと思います。

この1敗は、10敗ぐらいのダメージを受けたのではないでしょうか。



|||



あ、あのそもそも、郷田先生は「"羽生さん"の名局」とおっしゃっていましたよ。



つまり、羽生さんの攻めが柔軟かつ鋭かったんですね。渡辺さんとしてはちょっと不出来でしたかね。


|||



将棋というのは、受けきるか攻めきれるかの勝負になる事が多々あります。正にあの勝負は羽生名人が攻めきるか渡辺竜王が受けきれるかの勝負でした。羽生名人の攻めは今にも切れそうなギリギリの攻めでした。それは、渡辺竜王に攻めるチャンスを一手でも与えてしまったら、形成が一気に逆転してしまう将棋だったからです。あるいは渡辺竜王に受けきられていても、羽生名人は負けていたでしょう。もう羽生名人に残された道は、相手に一手も攻める余裕を与えずに、最後まで指しきるしかないという将棋でした。その攻防は紙一重と言えるでしょう。


|||



郷田九段の説のとおりです。



解説者が、感動しているようにも見受けられまし

たので、まさに名勝負でしたね。



羽生NHK選手権者の攻めが続かなければ、持

ち駒の多い渡辺竜王の勝ちでした。



羽生名人は、全身全霊で勝ちに行き、見事寄せ

切りましたが、両者一分の隙もないような名局で、

観ていて鳥肌が立ってきましたよ。(笑)


|||



kame542さんはわかってないですねぇ。後手番矢倉の究極は受け切り勝ちかカウンターで勝つかなんですよ。

渡辺竜王は受け切るかどうかホントギリギリでした。


|||



見ごたえのある将棋だったと思います。

というのは、本局の進行を見て、わかる人はすぐわかったはずなのですが、この将棋は昨年末(2010年10月26・27日)にこの二人で戦われた、竜王戦第2局と62手目まで全く同じ進行だったのです。



竜王戦第2局

http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/ryuou20101026-27.html



NHK杯戦準決勝

http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/kifu/sgs.cgi



竜王戦では先手番の挑戦者羽生名人が敗れました。しかし羽生名人は自分がタイトル戦で敗れた同じ戦形をこの準決勝の舞台で再びぶつけてきたのです。私はここに羽生名人の第一人者としての意地を見ました。

こうした背景を考えて見ていただけるとまた別の意味で本局は楽しめたのではないかと思います。終局図は確かに大差に見えますが、攻防については本当にギリギリのところだったと思います。


|||



とても見ごたえのあるいい将棋だったと思います。

羽生名人の攻めがつながるか切れるかのギリギリの攻防でした。

攻めが切れずに羽生名人が勝ちましたが切れていれば渡辺竜王の勝ちです。

時間の長い将棋では違う結果になったかも知れません。




|||



自分は強くないですが・・・

あまりにも受けって感じですね。なんだか初めから負け腰将棋でしたね。

将棋の竜王戦第4局を見に行きます。解説が山崎七段で僕が一番好きな棋士だからと...

将棋の竜王戦第4局を見に行きます。解説が山崎七段で僕が一番好きな棋士だからとても楽しみです。サインをもらって写真をとりたいと思いますが、断られるのが怖いです。せめてサインだけでももらいたいんですが

大丈夫でしょうか?

あと渡辺さんには奮闘してもらいたいです。あっけない将棋はもういやです。渡辺さんが勝つ確立は何パーセントくらいでしょうか?


|||



熊本の現地へ行かれるのですね。うらやましいなぁ。

ぜひ堪能してきてください。



現地はあくまでも解説会であり、サイン会ではありません。

しかも山崎先生は副立会人でもありますから、

対局がスムーズにいくよう気配りする必要があり、

なかなかファンサービスまで気が回らないかもしれません。



でも、やはりファンと交流することは棋士として嬉しいことなので、

よほど礼を失することさえしなければたぶん大丈夫です。



解説会の休憩中あるいは終了後に、礼儀正しくお願いして

みてください。時間や手間隙をかけないですむようなら、

きっと応じてもらえると思います。



でも、山崎先生の都合などで、今回は勘弁して、というように

言われたら、無理強いしたり後をしつこく追ったりせず、

その場でひとことちゃんと詫びてください。



渡辺竜王勝利の確率は・・・。

金曜日の順位戦も負けて4勝4敗になってしまったし、

ひところの好調さが見えないので、苦しいですね。

好意的に判断しても50%には届かない気がします。

(決して、羽生永世竜王誕生を願う判官贔屓のつもりは

ありません、念のため)



●追記



ただ単にサインをもらうときでも、

色紙やノートの端っこなどを出すより、

先生ご自身の著書を持って行った方が喜ばれるようですよ。

山崎七段には『ひらめき次の一手』という三部作があります。



それと筆記具は、シャーペンやボールペンは不可。

水性サインペンも、棋士の方から見てどうでしょうか。

太字の油性マジック、あるいは筆ペンを持参しましょう。

毛筆セットを、とまでは言いませんケドね。

どうしても色紙で、というならますます、

字を大きく太く書けないボールペンなんかはダメです。



写真も、もしあなたがブログをやっていて、

そこに貼り付けたいという希望があるなら、

それをちゃんと話して許可を貰いましょう。

肖像権とかがいろいろうるさいですからね。



要するに、先生に失礼にならないように気配りする、

ということ。

逆の立場になって、自分がこんなことされたらイヤだな、と

思うことは、相手にもしないよう気をつけること。

まして相手は目上のプロの先生ですからね。

将棋の番組で かわいい女性棋士とプロ棋士が解説してると この状況なら、どうしま...

将棋の番組で

かわいい女性棋士とプロ棋士が解説してると

この状況なら、どうします?

そうですね~

わたしはせめるのが好きなんでせめてみたいです!


と言うと別の意味で捉えてしまうのは僕だけですか?


|||



将棋を知らない人なら、興味がそっちへいくのも無理はありません。

知っている人は指し手に夢中なんで、まったく気付きませんね。



将棋指しにあっち系オタクは多いですが、将棋のことになると話は別。

エロいのが大好きな僕でさえ、「女流棋士が対局中にローターを・・・」という動画には怒りました。

今考えても、腹が立ってきます。

将棋の強くなる方法

将棋の強くなる方法

将棋が弱いので強くなりたいと思ってはいるのですが、定跡というのを覚えることが出来ません。

定跡を覚える・強くなるにはどういう方法が最適ですか?

中学二年生で、強い友達はみんな勝ったらいろいろ言ってくるので、あまりそういう人とはしたくないのですが・・・よろしくお願いします。


|||



強くなるためということで、三点挙げさせていただきます。

①詰将棋を解く

読みをきたえます。解く上で守ってほしいことは、なるべく盤に並べずに解くこと。

当然実戦では試しに指してみることなどできません。

指すときは決断するとき、という覚悟で解いてみて下さい。

またパソコンや答えを知っている人に応手を指してもらうのもNG。

相手の最善手を考えるのも読みのうちです。

詰将棋の本はたくさんありますが、最近お勧めなのは「3手詰ハンドブック」や「5手詰ハンドブック」(いずれも浦野真彦著・日本将棋連盟)です。1000円で200題収録とコストパフォーマンスがいい上、詰将棋の質も素晴らしいです。

なお、ネット上で詰将棋を公開しているサイトも多いですが、実戦向きではないものが大多数なのでなかなか選ぶのが難しいです。

今簡単に調べてみましたが、将棋タウン(http://www.shogitown.com/)の「易しい詰将棋」・「囲いの詰め手筋集」は実戦の勉強になりそうです。

一日何題とノルマを決めて解くといいです。



②棋譜並べ

定跡を覚えるには、上手い人の棋譜を並べるのが実戦的でいいと思います。

棋譜は「将棋世界」「近代将棋」という雑誌を購入するのもいいですし、新聞の将棋欄を使うのも解説が詳しくてわかりやすいです。

これらの棋譜は必ず解説が付いているので、参考になります。

ただ並べるだけでなく、一手一手の意味をよく考えてみることが重要です。

プロの将棋は全ての手に意味があります。



③実戦

上の二つをやってみたら、いよいよ実戦です。

他の方も仰るように自分より強い人と戦うのも重要ですが、一番大切なのは「感想戦」だと私は考えています。

自分の将棋を最初から並べ直してみましょう。

といっても初心のうちは無理かもしれませんから、ネット将棋やコンピューターとの対戦による棋譜の自動保存を利用するといいかもしれません。

強い人相手なら向こうが覚えていてくれることもあるでしょう。

負けたときはどうすれば勝っていたか、勝ったときはどうされたら負けていたか、序盤・中盤は有利に運べたか、逆転できた・されたならそれはどこがきっかけだったか考えることで、より一層高い強さを目指せます。

できるだけ対戦相手と二人で行うのが理想です。

例え相手が強い人ではなくても、自分には見えない手が相手には見えます。



以上です。

これらのことをやれば、苦手な友達も飛車角落ちで倒せるくらいになりますよ!



|||



まず居飛車なら棒銀、振り飛車なら四間飛車にしぼって相手がこう指したらこうするというパターンを覚えること。

上記の戦法の入門書としてお勧めは

棒銀なら中原誠『こども将棋強くなる指し方入門』『勝つ将棋攻め方入門』(いずれも池田書店)、

四間飛車なら先崎学『ホントに勝てる四間飛車』(河出書房新社)があります。

ちょっと大きい本屋なら置いてあるでしょう。



覚えてからの問題は相手が本の通りに指してこないことですが、それは実戦を重ねて感覚を磨くしかありません。

Yahoo!将棋や将棋倶楽部24とインターネットでも将棋を指せますので、がんがん指して強くなって下さい。

中学生ならまだまだ強くなれますよ。


|||



定跡を覚えるには棋譜を並べるのが良いです。



しかし「強くなる」ためには実戦経験を積むのが一番であり、逆にそれしかないとも言えます。

強い友達にいろいろ言われるのがイヤ...って、その時点で負けてますね。相手にも、自分自身にも。弱いんだから負けるのもあれこれ言われるのも仕方ない。逆に発奮していつか相手を打ち負かして言い返してやるくらいの気概がない事には何をやっても強くならないでしょうね。

身近に強い相手がいるのにそれでもいろいろ言われるのがイヤで仕方がないと言うのなら金払って将棋クラブにでも通ってみればいいですよ。


|||



人と勝負するのが一番ですが、もし負けるのが悔しいのであればテレビゲームなどで腕を磨くと良いと思います。

がんばってください。

インターネット将棋でさした将棋の棋譜をあとでその棋譜を将棋のソフトが解説して...

インターネット将棋でさした将棋の棋譜をあとでその棋譜を将棋のソフトが解説してくれるものがありますか?あればよろしくお願いします。


|||



 現在のコンピュータでは、解説は不可能です。

 というのも、コンピュータは将棋の手を数値化して有利、不利、得、損を判別しているにすぎず、手の意味について判断できないからです。(現在のコンピュータは将棋を計算しているだけなんです)

 また、解説という行為は、そこまでの流れや今後の展望、狙い、隠れている構想、ミスなど多岐に渡る要素を言語化する必要があります。

 これは、文章の創作行為でもあります。

 もともとコンピュータとは演算処理を行う電子機器にすぎませんので、創作行為は不可能(今のところはね)です。

たしか羽生善治名人の将棋だったと思うんですが、 解説者が あれ?あれれ? と連呼...

たしか羽生善治名人の将棋だったと思うんですが、

解説者が

あれ?あれれ?

と連呼する動画誰かご存知ないですか?


|||



http://www.youtube.com/watch?v=hF5GM-BrKu0

NHK 羽生vs中川戦ですね

加藤一二三さんが あれ あれれと言います

将棋に関する質問 先手三間飛車VS居飛車穴熊を解説した棋書ありますか? 探して...

将棋に関する質問

先手三間飛車VS居飛車穴熊を解説した棋書ありますか?

探してもなかなかいいのが無いんですが・・・

三間飛車嫌いですw


|||



あなたが居飛車穴熊側だと、「羽生の頭脳 居飛車穴熊と左美濃」ですかね。

あなたが三間飛車側だと、「コーヤン流三間飛車 持久戦編」もしくは、「久保の石田流」ですね。



補足見ました。

あなたが居飛車穴熊に組むのなら、前述した「羽生の頭脳」や、「居飛車穴熊必勝ガイド」(佐藤天彦六段)でしょうか。



|||



渡辺明の居飛車対振り飛車〈1〉

中飛車・三間飛車・向かい飛車編 (NHK将棋シリーズ) [単行本]

渡辺 明



まずはこちらをおすすめします。

56歩不突きから一目散に穴熊~銀冠穴熊に組む手法。

居飛車の税金16歩の省略テクニック。組み合った後の基本的な仕掛けの筋。

三間飛車の石田組み換えからの仕掛けに対する応手。



などなど、必見の手筋が読みやすい解説で書かれています。





三間飛車道場〈第2巻〉居飛穴VS4三銀 (東大将棋ブックス) [単行本]

所司 和晴



先ほどの本にボリュームに不足を感じたらこの一冊で補完するといいかと思います。

このシリーズ特有の読みにくさはあるとは思いますが、三間飛車側の62角や73角への転換からの仕掛けの定跡は、

一度目を通す価値があるでしょう。


|||



「杉本昌隆の振り飛車破り」

振り飛車党視点から書かれた振り飛車破りです。

きちんと先手三間飛車VS居飛車穴熊が書かれてますね。



多少古いのが難点です。



追記:あ、これは振り飛車党が居飛車党に向けて書いた本です。

古いと言っても2007年なんで、結構参考になるところがあります。

特に藤井システムが絶滅した原因となった指し方や、山本流石田封じといった珍しい戦法も書かれており、居飛車党にとってはかなり価値が高いです。

将棋が弱くて悔しいです。

将棋が弱くて悔しいです。

ここ1年位将棋にハマッています。毎日2,3局は指すのですが一向に強くなりません。

何かいい方法は無いでしょうか・・・。


|||



自分はここ2年位将棋にハマってます。以下参考までに。



■初級者の壁を突破したきっかけ

・相手の手を読むことが楽しくなった瞬間に何かが変わりました

・相手の手を読まずに自分の指したい手だけを指す自分勝手な将棋だと何百局対戦しても強くならない気がします



■自分の棋力が向上しているか確認する方法

・将棋ソフトが一番いいと思います。ソフトはレベルに応じて強さがある程度一定なので、ネット対戦のように人によってレートと実力が乖離してるということがありません。

・自分はAI将棋のAI奨励会という機能をフル活用しています。ソフトとの対戦成績によって自分の棋力が昇級、昇段(またはその逆)するので楽しんでます。



■勉強方法

・プロの方がおっしゃられてるように、幅広く勉強することが大切だと思います。

・書籍での勉強は簡単なものから少しづつステップアップするようにしました。詰将棋問題、必至問題なら短手数を多く解くことから、手筋本はまとめて数手進めるものより、次の1手問題形式で1手1手丁寧に解説してあるものを選ぶようにしました。



■最後に

・囲碁・将棋chに加入するのも1つの方法だと思います

・詰将棋問題や将棋講座、棋譜解説などの番組などがあり、特に棋譜解説はプロの1局全体を見ることができるので棋力向上に役立つと思います



|||



まず得意戦法を見つけることですね。そしたら定跡本を買うのがおすすめです。あと、初心者であれば1~3手詰めの詰め将棋を1000問くらい解いたころには結構強くなってるはずです。


|||



道場とか・・・

ネット将棋とか・・・

いろいろ手段あるよwww


|||



将棋が好きなんですね。きっと強くなりますよ。



こういう風に指してみよう!相手は次にどう指してくるかな?そしたら自分はどう指せばいいかな?そればかり考えると良いと思います。



3手読みっていうのですが、これを繰り返していくうちに自然と力がつきます。



最初から攻撃の形や守りの形を考えて指すと、この形にならないと攻めないとか、この形にしないと守れないとか思うようになってしまい、気がつくと負ける形になってしまうのがありがちです。


|||



一番シンプルなのは、

詰め将棋だと思います

詰め将棋は自然に力が付いてくるので

いいと思います!


|||



手っ取り早く強くなる方法です。



斬新な方法ですが将棋ソフトを購入する。例えば激指し10など



CPUの性能がよければ六段+(私は四段+)でCPU同士を戦わせます。

そして、その棋譜を鑑賞する方法です。



NETで30秒将棋を鑑賞するよりか百マシです。30秒将棋は指し手が荒いです。



強くなっている事を確かめる方法です。



将棋ソフトで棋譜分析して疑問手の数、悪手の数を確認する。段々と将棋を指す度に少しづつ減らそうと努力する。



将棋ソフトに完敗したとしても、疑問手の数が減っているという事は正確な手を指していると判断して良いです。

事実、プロ棋士の棋譜を分析すると疑問手が殆どないです。

(最近こういう勉強方法も取り入れてます。)





また、性能の良いパソコンを購入したらやってみたい勉強方法です。



将棋ソフト(激指し10)に棋譜分析をさして、六段+で最善手が幾つ、次善手が幾つ、三番手が幾つというふうに一局の将棋で自分が指した手を評価してみたいと感じています。



ようするに、将棋ソフトと同じ手を指す事が出来たら県代表以上です。(最近気付きました)

NETでソフト指しと相手に思われる位、マネしようと感じてます。



私の場合は激指し10と勝負して、イカサマ無し(コンピュータ専用定跡みたいなやつ)で人間と対局しているような序盤戦より



初段の先手に3勝6敗

二段の後手に0勝21敗です。

四段+と駒落ち(飛車、香車落ち)で3戦3敗です。



でも内容は段々と疑問手の数が減ってきている事を感じて強くなっているなぁ・・・と感じています。

平均疑問手が33戦指して5.85手です。最近8局で平均4.875手の疑問手と減りました。



(二段戦で勝てそうと意識した事は何回もありますが、中々勝てないですね)



疑問手を減らそうと意識して指しているからでしょうね。



駒落ち戦(私の場合は四段+との飛車、香車落ちで対戦)は中盤の捻り合い、終盤の寄せ、受け、速度計算などの勉強にかなり役に立ちます。



かなり将棋の勉強になりますよ。(終盤勝てそうと感じても勝てないです。激指し10の四段+の見事な光速の寄せで負けます。)


|||



指した将棋の感想戦はやってますか?



自分の読みだけでなく相手の読みも参考になる場合が多いので



ほんの少しでも良いから感想戦をして下さい





書籍などである程度の学習は出来ますが実戦に勝るモノはありません



ネット将棋を観戦するのも面白いですね





悔しいという気持ちを大切にしてください・・・必ず強くなりますよ


|||



指しまくるより、ごく初歩的なものでよいので、とにかく本をじっくり読んで勉強したほうがよいと思います。

それと、他人の指すよい手をよく覚えて研究することです。そういうことをしないで上達するというのは、はっきりいって無理ですよ。

(将棋)棋譜並べのおすすめはどれですか?

(将棋)棋譜並べのおすすめはどれですか?

持っている(祖父の本棚にある)棋譜解説関連の本





①中原誠実践集1~3

②中原誠名局集



③米長の将棋1~6

④米長将棋勝局集

⑤泥沼流振り飛車破り



⑥森下の四間飛車破り



⑦実践の振り飛車破り(郷田九段)



⑧永世竜王への軌跡



⑨羽生VS佐藤全局集



⑩羽生VS森内百番指し



⑪広瀬流四間飛車穴熊勝局集



⑫将棋年鑑





1.上達するなら?(私は居飛車党です。)

2.文章が面白い等その他理由なら?



みなさんのお勧めを教えてください。


|||



はじめに②の中原名局集は、2011年に発行された名局集として考えました。(1981年にも同名のがあるので)



1.上達するなら あえていうなら③と⑪でしょうか。

③は、勝負の駆け引きを学ぶにはなかなかいい材料です。はがす技術とか勝負術が学べます。会長の人間性は、あまり好きではありませんが ⑪は、まあ居飛車党ということですが広瀬流をあれだけ並べれば長所、短所もみえてくるというか感覚が上達すると思われます。穴熊将棋もあれだけたくさん並べれば感覚も付いてくると思われます。



2.棋譜並べなら ⑫でしょうか。好きな棋士や好きな戦形を並べられるので。(最近は棋譜に戦形が載っているのでありがたい)





もちろん ⑧、⑨、⑩もすばらしい本で、棋譜を鑑賞するには非常にいいです。



①、④、⑤、⑥,⑦は、少し題材が古くなっているので、現代将棋と少しずれがあるかと思われます。鑑賞するにはいいですが特効薬にはなりません。

(⑥なんかは、左美濃得意の森下先生の名著ですが藤井システム以来激減したという経緯がありますので。)



②は、2011年版だとすると棋譜並べしなても読んでいてなかなか面白いところはあります。但し人間性は好きではありませんが(笑)



|||



①中原誠実践集1~3の1をやってみて下さい。40年前に将棋の神がいた事を目の当たりにします。右桂馬の使い方が凄く教科書です。この棋書に出会い棋譜並べを重視する様になりました。

ちなみに私はこの半年で①②④⑨⑩⑫を購入し千局以上並べています。

将棋に関する質問です。 NHK杯の将棋トーナメントを見ていると、確か駒が(解説...

将棋に関する質問です。

NHK杯の将棋トーナメントを見ていると、確か駒が(解説の方だけだったかも…)王と玉ではなくて、
両方とも玉になっていたような気がするのですが、何か意味はあるのですか?


|||



「王」だと上下反転させても「王」に見えてしまい、

パッと見先後どちらの駒なのかわかりづらいから。

と言うのを聞いたことがあります。

ホントかどうかは知りませんが、一理あるとは思います。



後半の質問については、

将棋の駒はもともと宝物の名称を表すので、

「王」よりは「玉」を使うのが普通だという考えが有るのではないでしょうか。

居玉、入玉、玉頭など将棋用語は大抵「玉」ですし。



「王手」のように「王」を使う用語は、

将棋用語をはなれて一般的に使われるような用語に多いと思います。

こちらは、「玉」より「王」のほうが一般的には馴染みがあって、

意味をイメージしやすいからのような気がします。



|||



解説の大盤は双方「玉」ですね。(理由は不明)



対局の一時駒は、先手が「玉将」、後手が「王将」になっています。



元来、将棋の駒は「玉」しか無かったそうです。



参考までに…

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B0%86







玉とは翡翠(ヒスイ)の事を表し、古代中国では、玉、金、銀の順番で価値があった様です。



参考までに…

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E7%92%BD


|||



股間を見ればわかると思います。


|||



両方の対局者にさほど実績や実力の差がないって言うことじゃないですかね?

年齢や在籍中のクラス等を含めて。

天下一将棋会ボナンザCPULv.24強すぎます(><)!!

天下一将棋会ボナンザCPULv.24強すぎます(><)!!

天下一将棋会ボナンザCPULv.24やばすぎます(><)!!



将棋ビギナーとしてどこまでいけるかロッククライミングする気持ちで天下一将棋会CPU対局にとりくんでおりました。画像のとおりなんとかLv.24にまで到達いたしましたがもうビギナーからすれば次元の違う強さです(><)!Lv23までにあったボナンザの弱点である大駒捨てての強引な攻めも影を潜め、ビギナーとしてはもうなすすべがないほど強いです(T0T)!!!



前回伺った時にLv24は将棋倶楽部3&4段クラスと教えていただいたのですが、wikipediaの天下一将棋会の解説を読んでいて思ったことがございます。

wikipediaによればLV25が(早指しとしては)プロ棋士と同じレベル、と解説があったことが気になっているのですが、それならばこのボナンザLv24は女流棋士の方々と同じ棋力なのでしょうか??それとも女流棋士ならばこのレベル24に楽に全勝なのでしょうか????


|||



天下一将棋会のCPU戦は、対戦者出現が優先されるため意外に高レベル到達しにくいものです。ボナンザ最高レベルの到達が一つのステータスのように思われるのは対戦運の要素もあるからです。



プレイするゲーセンを24時間営業のところにして、深夜から早朝にかけての時間帯を狙えば対戦者は少ないのでボナンザのレベルを上げやすいでしょう。



勝てるかどうかは本人の棋力次代ですが、少なくとも最低極位にならないと太刀打ちできないでしょう。ボナンザレベルが20程度で天位にはなれると思います。

強いといってもボナンザの棋力は天下一将棋会の上位ランキングにあるHNの人たちからすると、多少の歯ごたえがあるという程度だと思いますよ。あまりCPU戦に拘らず地道に勝ち星をあげることをお奨めします。

将棋の質問です。 将棋年鑑を買おうかどうか悩んでいます。 皆さんはどうしたら良...

将棋の質問です。

将棋年鑑を買おうかどうか悩んでいます。

皆さんはどうしたら良いと思いますか?


|||



一応、持ってます。古本屋で2010年版を買って、通販で2011年版を買って、今2冊あります。



考え方だと思います。

私は、古いタイプの人間なのか、棋譜をみながら、盤と駒を使って、解説を見ながら棋譜並べをしたい方なので、本の方が何かと都合が良いです。

また、目次で戦型別に分類されているので、知りたい戦型を選んで並べやすいというのもありますね。



ざっと知りたいだけなら、ネットで十分だと思います。

だけど、解説を読みながら、実際に並べて見たいと思うなら、本だと思います。

並べた方が、私は頭に入るので、本にしました。

質問者の方はどっちがいいか?ということではないでしょうか?

また、たまにですが、古本屋にあることもありますから、古本でも良ければそっちにする方法もありますね。



参考になれば幸いです。



|||



私も購入したことが有りますが、高い上に解説が不十分なので、同じ棋譜鑑賞をするならば「将棋の棋譜でーたべーす」を利用した方が良いと思っています。

http://wiki.optus.nu/shogi/


|||



私自身は将棋年鑑を買って読んだことはありません。

理由は値が張ることもそうなんですが、棋譜解説が十分ではないからです。



数をたくさん並べる目的なら年鑑がいいと思いますが、ただそれなら他の方もおっしゃっているようにネットにもいくらでも転がっていますし、解説をしっかり読みながら並べるなら、参考にしたい棋士や戦形の実戦集の棋書を買って並べた方がいいのではないかと思います。

棋譜の著作権の問題でCD版の棋譜ファイルデータがなくなってしまったことも年鑑の魅力を下げましたね。


|||



ちょっと値が張りますよね(5000円弱)



しかし、主要なプロ棋戦の棋譜は全て収録されています。一部、アマ棋戦の

棋譜も収録されています。あわせて全部で500局くらい載っています。

他に棋士名鑑や、棋戦の記録なども網羅されています。



ものは考えようです。1局あたり10円!で、棋譜の鑑賞・勉強が出来ます。

質問者さんが将棋を勉強したいなら、お買い得と思いますよ。

(自分は将棋連盟の関係者ではありません。)

今のNHK将棋の女性解説者

今のNHK将棋の女性解説者

今放送しているNHK将棋渡辺明竜王と解説している女性の



方はなんていう方ですか?


|||



中倉宏美(なかくらひろみ)女流初段です。

お察しの通り棋士です。

解説付で将棋の対局を見れるところを教えてください

解説付で将棋の対局を見れるところを教えてください


|||



たとえば、朝日杯なんかどうですか

http://live.shogi.or.jp/asahi/



タイトル戦の過去の棋譜も、主催者のHPで解説付でみることができます。



http://www.shogi.or.jp/

から、ご自分でお探しください。

解説のある将棋の棋譜は共同著作物になりますか。 例えば、http://live.shogi.or....

解説のある将棋の棋譜は共同著作物になりますか。



例えば、http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/ryuou20100811.html


|||



んーーーー………



まず、棋譜単体は著作物に該当しないと考えられます。棋譜は将棋の駒の進め方を記録した物であり、そのような文字の羅列は著作権法上の「思想又は感情を創作的に表現したもの」とは見なされない………はずです。



次に「解説」ですが、この部分は解説者の思想を反映した箇所であり、著作物に該当する、はずです。



最後に「解説のある将棋の棋譜」ですが、共同著作物とは「二人以上の者が共同して創作した著作物であつて、その各人の寄与を分離して個別的に利用することができないもの」と著作権法上では定義されます。この場合、著作権上の「創作」をしたのはあくまで解説者であり、棋士二名は著作物の創作には何ら寄与しません。ですので、ご質問の件については「解説者による著作物」であると考えるのが妥当であろうと考えられます。多分。



(補足読みました)

著作権は創作の時点でそれを創作した者に帰属します。

棋士2名は著作物(棋譜)を「創作」、つまり二人が棋譜を執筆した訳ではありません。

よって、リンク先の解説に関しては上で答えたとおり著作権は解説者一名に帰属するものになります。



また、仮に棋譜自体に著作権が認められたとしても、解説はその著作物を適切に引用したものであると考えることができ、この場合もやはりリンク先に関しての著作権は解説者一名に帰属するものになります。

2012年2月23日木曜日

新聞の将棋欄にある観戦記には棋譜と観戦記者の解説と変化図もしくは投了図、指了...

新聞の将棋欄にある観戦記には棋譜と観戦記者の解説と変化図もしくは投了図、指了図が書かれています。棋譜自体は著作権がありません。【言語の著作物】と【図形の著作物】は分離可能なので結合著作物といわれるもの

ですか?創作的関与があるので共同著作物と言えるのではないかと思うのですが、複数のものの創作行為に共同性があります。同じ将棋の解説に図形と解説を作るので時間的なずれがあるので図形、言語の著作物は、棋譜(著作権がない)の二次的著作物になるにすぎない。分離可能不可能性で、外形上、複数の著作者が一体的に利用されるものを、講学上、結合著作物という。


|||



「棋譜自体は著作権がありません。」という立場なら、

「観戦記」は、結合著作物ではなく、解説部分だけの著作物というしかないでしょう。



棋譜が「図形の著作物」であるなら、「棋譜自体は著作権がありません。」ということと矛盾してる。

「棋譜自体は著作権がありません。」ということが正しいなら(おそらく一般的にはそのように理解されてるでしょう。)、棋譜部分は著作物と無関係と言わざるを得ないですよね。



[補足部分]



「変化図もしくは投了図、指了図」について、これを図形の著作物であると見るというなら、補足に書いてある解釈の仕方はあり得ると思います。ただし、そうすると、「棋譜自体は著作権がありません。」ということと整合性がとれないですよね、ということを言っています。

「棋譜は著作物であるか否か」という問題提起があるとき、検討すべきは、棋譜それ自体が著作権法上の著作物に該当するか否かであって、そこに「解説」が添付されているから、急に図形の著作物である云々の話が出てくるのは変です。

「変化図もしくは投了図、指了図が、図形の著作物であるか否か」という問題提起に対しても同様であり、その「図」自体が著作権法上の著作物に該当するか否かを検討すればよいのであって、解説とは異なる人が作った云々は関係無い話です。



別の見方として、棋譜は著作物ではないという前提にたったとき、「解説文」は文章の著作物であり、解説と「変化図もしくは投了図、指了図」とを新聞紙面に見やすくレイアウトしたもの全体もまた一体の著作物と考えることも可能でしょう。

この場合は、棋譜自体に著作物性は無いという前提なので、「棋譜は図形の著作物である」とは言えません。

そして、著作物である「解説」に、著作物ではない「棋譜」が加わったレイアウト全体は、内訳として著作物が1個(解説)だけあるわけだから、質問文に書いてある定義によれば、「結合著作物」とは言いがたいと考えます。

将棋で大局観、序中盤の構想力を解説している本を紹介して下さい。

将棋で大局観、序中盤の構想力を解説している本を紹介して下さい。


|||



大局観の本と言ったらこの本ですね



上達するヒント 羽生善治著

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/package/judge.h...



形勢判断とか厚みのことなど

解りにくい大局観のことが詳しく書いてあります。。

他にも色々本はありますが、これが一番お薦めです



|||



阿部隆の大局観―良い手悪い手普通の手

http://www.amazon.co.jp/%E9%98%BF%E9%83%A8%E9%9A%86%E3%81%AE%E5%A4%...



アマチュアに人気のある戦法の頻出図をテーマに、形勢をどう考え、どの手をどういう判断基準で選ぶかが、解説されています。もともとはNHKの将棋講座がベースになっており、そのテキストに加筆修正したものになっています。

大局観をテーマにした書籍は確かに少ないと思いますが、中でも本書は力作だと思います。阿部八段も、本格派で名高い棋士ですので、本筋の手を学ぶには格好の本だと思います。

(中古ですが)価格も手ごろです。


|||



そのようなことだけを書いた本は無いと思います、もし有ったとしてもとても本を読むだけでは序中盤の構想力は会得できません。強くなりたい人が皆プロの実戦譜を一生懸命並べているのはそのためです。

将棋の棋譜を解説してください。 ヤフーで仮レートなのですが、 こう受けたほう...

将棋の棋譜を解説してください。



ヤフーで仮レートなのですが、



こう受けたほう良い とか こう攻めたほうが良い。



とかを教えてください。



よろしくお願いします。

1 ▲7六歩(77)

2 △8四歩(83)

3 ▲6六歩(67)

4 △9四歩(93)

5 ▲9六歩(97)

6 △8五歩(84)

7 ▲7七角(88)

8 △3四歩(33)

9 ▲6八飛(28)

10 △4二金(41)

11 ▲7八銀(79)

12 △3三金(42)

13 ▲6七銀(78)

14 △4四金(33)

15 ▲1六歩(17)

16 △3五歩(34)

17 ▲5八金(69)

18 △4五金(44)

19 ▲3八銀(39)

20 △7四歩(73)

21 ▲4八玉(59)

22 △7二飛(82)

23 ▲3九玉(48)

24 △5五角(22)

25 ▲5六銀(67)

26 △同 金(45)

27 ▲同 歩(57)

28 △7三角(55)

29 ▲6五歩(66)

30 △2二銀(31)

31 ▲8三金打(83)

32 △3六歩(35)

33 ▲7三金(83)

34 △同 桂(81)

35 ▲3六歩(37)

36 △7九銀打(79)

37 ▲7八飛(68)

38 △8八金打(88)

39 ▲同 角(77)

40 △同 銀成(79)

41 ▲同 飛(78)

42 △6六角打(66)

43 ▲5七銀打(57)

44 △8八角成(66)

45 ▲8三金打(83)

46 △3二飛(72)

47 ▲7三金(83)

48 △8九馬(88)

49 ▲6三金(73)

50 △9九馬(89)

51 ▲5五角打(55)

52 △同 馬(99)

53 ▲同 歩(56)

54 △7九飛打(79)

55 ▲5四歩(55)

56 △4五桂打(45)

57 ▲4六銀(57)

58 △5六香打(56)

59 ▲4八金(58)

60 △8四角打(84)

61 ▲7三角打(73)

62 △同 角(84)

63 ▲同 金(63)

64 △8四角打(84)

65 ▲6三桂打(63)

66 △4一王(51)

67 ▲7一桂成(63)

68 △同 金(61)

69 ▲5三歩成(54)

70 △7三角(84)

71 ▲4三と(53)

72 △5八金打(58)

73 ▲3七桂(29)

74 △4八金(58)

75 ▲同 玉(39)

76 △3七桂成(45)

77 ▲同 銀(46)

78 △同 角成(73)

79 ▲同 玉(48)

80 △2五桂打(25)

81 ▲2八玉(37)

82 △3七銀打(37)

83 ▲同 銀(38)

84 △7八飛成(79)

85 ▲5八歩打(58)

86 △3七桂成(25)

87 ▲同 玉(28)

88 △2五桂打(25)

89 ▲4六玉(37)

90 △7六竜(78)

91 ▲5三桂打(53)

92 △5一王(41)

93 ▲6三桂打(63)

94 △6二王(51)

95 ▲5一角打(51)

96 △6三王(62)

97 ▲6四金打(64)

98 △7二王(63)

99 ▲5四角打(54)

100 △8三王(72)

101 ▲8四銀打(84)


|||



解説の前に棋譜が見にくいです。例えば金が上がる時「5四金右」というように左・右がないと非常に困りました。後手は最初のほうに、金を4筋に持っていきましたがあれはあまりお勧めしません、序盤で前に出ると一番狙われるでしょう。金は守りの要です。それと飛車と角行が近づいているときはいつも以上に注意をはらってください、棋譜の中にあったように金で両取りなどの可能性がグンッと伸びます。戦法も定まってなく居玉だったのはまずかったでしょう。 先手の方は四間飛車で序盤は安定していたと思います。



|||



質問者さんが先手か後手かわかりませんが…

1.



10手目から18手目の後手の指し手

金は4段目に出るだけでも悪い手になることが多いのに

(絶対ではないが)

玉も囲わず、5段目に出るなんてありえない



2.37手目から41手目の先手の指し手



王手飛車にかかるなんてありえない

いろいろ受け方はありますが

無難なのは39手目に▲同飛



そのあともかなり酷い

将棋倶楽部24ならよくても14級

将棋連盟道場でも6級以下

↓将棋の解説者が、コスプレしてます! これは、なんという番組ですか? 今もやっ...

↓将棋の解説者が、コスプレしてます!



これは、なんという番組ですか?



今もやってますか?みたいです!



http://www.youtube-bbs.com/bakuwara/src/1169458917345.jpg


|||



谷川が講師だった時のNHK将棋講座。既に終了済みで、現在は違う人が講師です。

将棋のプロ南九段って解説があまり上手ではないのですか?今日学校で友人に言われ...

将棋のプロ南九段って解説があまり上手ではないのですか?今日学校で友人に言われました


|||



アマ有段者からNHK杯の解説を複数回聞きましたが、内容はよく判ります。

ただ初心者向けを意識していないので、ある程度の将棋の棋力がないと判りにくいと思います。

正確性は上手でしょうが、初心者向け解説は上手ではないと思います。



|||



確かに聞き取りづらい話方で、積極性にも欠けています。

(この前のNHK杯を見る限り)



上手とは言えないと思います。

しかし話の内容は全く問題無いでしょう。

将棋について。 僕は将棋に関しては、駒の動かし方しか知らないような初心者です...

将棋について。



僕は将棋に関しては、駒の動かし方しか知らないような初心者です。

DSの将棋のソフトは持っているのですが、コンピュータにもやられっぱなし。

遊び程度なのですが、上達する方法を教えてください。


|||



http://www.vector.co.jp/games/lib/win/game/table/shogi/

ベクターゲームズTOP > Windows > 麻雀・将棋・パチンコ・カードゲーム > 将棋



初心者用将棋2004

コメント内容:

難易度は本当に初心者向きです。

少しでも経験がある人は、物足りなく感じますので、

こまの動かし方しか知らないよ。って方にオススメです。

こまの打てる位置や動かせる位置を表示してくれるのも、初心者向けで親切ですね。



どうです。物足りないくらいから始めたら、如何でしょう。

色々、無料のソフトがあります。Dドライブに入れたら、どうでしょう。



うまくなったら、ヤフーのオンラインゲームですよ。

http://games.yahoo.co.jp/games/login.html?page=shg

Yahoo!ゲーム > 無料ゲーム > 無料ゲーム一覧 > 将棋



ヘタのよこずきで、同じくらいの人を見つけてください。

町の将棋道場、公民館講座、会社の仲間、etc

同じくらいの人を見つけて、楽しみましょう!

NHK教育で日曜の10時から将棋をやっています。録画しましょう!

プロの将棋は、解説してもらっても、理解できません。

私は!(笑)



好きこそものの上手なれ!



|||



駒の動かし方は覚えるとして・・・・



手っ取りばやいのは棒銀を覚えることです。

これさえ知っていれば初心者同士ではほぼ勝てるでしょう。

将棋名人戦第4局のBS解説が森内九段から急遽、杉本七段に変更になりましたが ど...

将棋名人戦第4局のBS解説が森内九段から急遽、杉本七段に変更になりましたが

どうしてでしょうか?


|||



お父さんが亡くなられたらしいです。

http://www.asahi.com/obituaries/update/0518/TKY201005180163.html

将棋や囲碁のテレビ解説で実況中の盤に 今後の予想を打っても元に戻すことが出来ま...

将棋や囲碁のテレビ解説で実況中の盤に

今後の予想を打っても元に戻すことが出来ます。

賢いですね? 経験者なら朝飯前ですか?


|||



たまに間違ったところに置いたり、取り忘れたりしてますよ



|||



モニター画面を見ることもありますので完全とはいえません、対局者も棋譜を見ながら感想戦をすることもあります。


|||



私は将棋をやっております。

経験者ならもう既に同型または類似型が頭に入っています。

ゼロからここにこの駒があって・・・という感じではありません。

また、経験がない戦型でも、指し手の意味・流れがあるので

元に戻せるのは普通です。

私は賢いわけではありませんが、朝飯前です。

朝飯といえば最近は立ち食いそばと納豆定食にはまっております。

おいしいですよね!


|||



彼等はそれが仕事ですから(笑)。当たり前のことなんですが(子供の時からやってますから)。


|||



プロなら朝飯前でしょうね。経験者といってもいろいろですが、アマ低段者でも(精度は低いが)そこそこできます。

プロは石の筋と形を心得ているんですね。だからできるんだと思います。

「着手」と「筋と形」をセットで頭に入れているので、1手1手を記憶することができます。


|||



アマチュアでも有段者ならそう難しくはないはずです。感想戦と同じようなものですから。とはいえ僕は囲碁に関してはザルなもので、将棋では当たり前に観ていますが、囲碁で戻したりすると「おお、すごい」と思ったりするから不思議です。


|||



プロなら容易に可能ですし、解説者の前に実況モニターがあります。

毎日新聞の今日の将棋欄に 谷川九段vs郷田九段 の棋譜が掲載されてます。 なぜ...

毎日新聞の今日の将棋欄に



谷川九段vs郷田九段



の棋譜が掲載されてます。



なぜ、持将棋局の解説棋譜を掲載しないのでしょうか?





|||



新聞の将棋蘭は枠が決まっており、持将棋を載せるスペースがないためです。



NHK杯ではたっぷり時間があるので、持将棋もやってますよ。





「持将棋も見たい!」というほどの将棋ファンのみなさんは、有料の将棋連盟サイトに登録してます。

そこなら見られるはずです。



|||



将棋において、持将棋と千日手は引き分けではなく無勝負という認識です。無勝負なのだから、棋譜の掲載も解説も不要ということなのではないでしょうか。

テレビ解説で鶴山淳志7段の最初将棋解説と考えてしまいました、他にもそんな人が...

テレビ解説で鶴山淳志7段の最初将棋解説と考えてしまいました、他にもそんな人が居ますか


|||



ヘアースタイルのことでしょうか?

それとも話術のせいでしょうか?

趙治勲25世本因坊門下なので・・・。



武宮正樹九段が将棋の解説をするのなら、安心して見ていられます。

囲碁の解説なら、米長邦雄永世棋聖がよろしいかと。



補足に対して。

将棋界の方がイケメンが多い?

???

将棋のNHK杯で、本選出場、記録係、解説者を全て経験している棋士が、野月七段...

将棋のNHK杯で、本選出場、記録係、解説者を全て経験している棋士が、野月七段以外にいれば教えてください。


|||



多分いないと思います。

本戦出場と記録係を経験している棋士は

佐藤和俊五段 第59回

高野秀行五段 第50回、第57回

佐藤紳哉六段 第51回

伊奈祐介六段 第51回



などだと思うのですが

解説者をしたかというと

NHKでは低段者はあまり解説者

には選ばれないので

(弟子が四段以上になって

本戦の対局者になれば別ですが…)

将棋の関西棋士の解説の面白さランキングは、どうなっていますか。

将棋の関西棋士の解説の面白さランキングは、どうなっていますか。


|||



1 内藤

2 福崎

3 浦野 この方の解説能力については私はよく存じませんが、あるTV局のディレクター氏が思わず唸った。

「うん、これは使える!巾着切り役にぴったしだ!」

将棋のプロで解説がうまいのはだれですか?

将棋のプロで解説がうまいのはだれですか?


|||



断然木村八段です。

初心者にも解りやすく、出し惜しみしない解説に好感が持てます。



|||



阿久津七段、木村八段、鈴木八段、藤井九段ですね。

理由は、おススメの一手はこれとか。センスがある一手はこっちですね。とか聞き手にとって知りたい情報を的確に解説してくれるからです。


|||



関西の棋士は大半の方がお喋り好きなのか、時折 雑談や逸話も交えて飽きさせない解説をされるので私は好きですね。

ざっと挙げれば、内藤九段、福崎九段、田中(魁)九段、山崎七段、なんかが好きです。

最近注目しているのは山崎七段!彼はボケが上手く、プロ棋士同士の解説では自分が知らない振りをして相手に喋らせるテクニックが抜群です。(特に渡辺竜王とのコンビは絶妙です)

関東の棋士では、木村八段、渡辺竜王、豊川七段、阿久津七段、辺りが上手いと思います。

将棋士豊川孝弘が解説するときによく言っている口癖が思い出せないのです 今日の10...

将棋士豊川孝弘が解説するときによく言っている口癖が思い出せないのです

今日の10時30分からの分で何回も言っていました

もしわかる方がいましたら教えていただければゆっくりと眠れます(笑)


|||



今録画したのを見てますけど



「なるへそ~」でしょうか?



|||



この勝負のやまんばです

手を八犬伝

将棋の解説で誰が一番上手いと思いますか? NHK将棋トーナメントなどを観ていると...

将棋の解説で誰が一番上手いと思いますか?

NHK将棋トーナメントなどを観ていると毎週解説が代わりますが誰が一番上手いと思いますか?


私は渡辺竜王の解説が分かりやすくて良かったです。


|||



自分も渡辺竜王です。



解説において合理的で、かつ個人の見解がはっきりしていて分かりやすいと思います。



|||



福崎文吾九段の解説は面白いですね。


|||



上手いかどうかはわからないんですけども、加藤一二三さんの解説が好きです。

プロかアマか、仕事かそうでないかを超越し、解説にも盤上没我の態度が気に入ってます。

早見えだし。

ちなみに聞き手役では 藤森奈津子さんが好きでした。おざなりな相槌でなく、自分が分からない

局面は自分なりに解説者に食い下がってでも質問する様が美しかったです。

初心者の味方でした。


|||



自分は森下さんが好きですね。

礼儀正しく丁寧な所は好感が持てます。

将棋が好きな方は、例えば解説が羽生さんだったら 嬉しいものでしょうか? 強い人...

将棋が好きな方は、例えば解説が羽生さんだったら

嬉しいものでしょうか?



強い人がやればいいってものではないですか?


|||



解説は強い人があれば良いわけではありません。

大事なのは解り易い、聞いてる人が理解しやすいということでしょうね。



だから例えば羽生三冠や森内名人よりも谷川九段や鈴木八段の方が

解説は上手いと思います。



|||



先崎さんが一番好きですが、羽生さんも嬉しいです。

他の方が行方さんを嫌っていましたが、私は行方さんも凄くいいと思います。



中にはちょっと解説は向いてないかな~、という人もいますが、多くの場合はそれぞれ個性があって面白いと思います。


|||



私は羽生さんだとトップクラスの見解が聞けるので嬉しいですね。後は先崎さんや神吉さんの解説が面白くて好きです。


|||



羽生さんや森内さん・・・確かに強いんでしょうが、将棋以外何も知らなそうーって感じで面白みがありません。。私の好きな解説者は、大御所なら米長さん、中堅どころで、島さん、井上慶太さん、エンターティナーの神吉さんあたりですね。。嫌いな方は、加藤一二三さん(上の方と同感です、、何言ってるかわかりません)中原誠さん(なんか暗いんですよ、、この人)行方さん(以前将棋講座担当してましたが、最悪です、、この人)あたりですねー。

名前は挙げませんでしたが、解説は社交的な方が向いてると思います。

深浦さん、先崎さん、内藤国男さん、谷川さん・・それぞれ味があって好きです。。


|||



↑、あ~~。島さんは良いですね~~。

僕は加藤一二三が大嫌いです!!



てんぱってるのか、舌が待ったく回ってない。



鈴木さんも、割と良い解説です。

まあ、タイトルホルダーとかA級棋士だからといって

嬉しいもんではないですね。

強い人同士の対戦ならば嬉しいけど。


|||



私は島朗さんが好きです。漫画に出てくるラーメンの好きな小池さんみたいな風貌と丁寧な語り口が良いですね~



謙虚で人が良さそうです。解説も上手だと思いますよ。


|||



私はヘボですが、故原田康夫九段の解説が好きでした・・・

解説名人と自称されるだけあって判りやすくユーモアに富み、大ファンでした・・・↓

http://www.shogi.or.jp/syoukai/intai/harada.html

将棋界のTV棋戦における解説名人・解説竜王はどなただと思いますか?(最も解説...

将棋界のTV棋戦における解説名人・解説竜王はどなただと思いますか?(最も解説上手だと思う棋士を解説名人、2番目に上手な棋士を解説竜王とします。
)自分は解説名人は木村8段、解説竜王は森下9段だと思います。


|||



名人:先崎学さん

竜王:田中寅彦さん



解説が上手いと言うよりは、二人ともトークが面白い(≧~≦))ププッ

ここ最近だけなら、竜王は橋本崇載さんが竜王になりそうです☆



|||



個人的趣味が入りますが、名人は中村修九段、竜王は森下卓九段。中村さんの解説は筋がいいように感じるのですが、当たらないことが多い印象があります(以前は、ある候補手を「プロが指さない手」と言っていたが、対局者は「プロが指さない手」を指した)。森下九段の解説は、抽象的ですが、参考になる、という内容が多いです。史上最強は、大山康晴十五世名人でしょうか。大山十五世名人の形勢判断ほど確かなのを私は知りません。と書くと、仙台棋界に多大な貢献をしている、島朗九段に怒られますか?


|||



少し前の方では、

解説名人=青野九段・・・非常に論理的でわかりやすい解説をします。

解説竜王=加藤九段・・・内容が高度で早口ですが、マニアには受けます。


|||



こんにちは、ここ2年くらいの範囲で回答します。

名人⇒木村一基、矢内さんとのやりとりが面白い。

竜王⇒佐藤康光、解説内容が鋭い

話しのついでなので

王位⇒豊川孝弘、キャラがいい

王座⇒屋敷伸之、歯切れがいい

棋聖⇒郷田真隆

棋王⇒渡辺明

王将⇒阿久津主税

以上失礼しました。(・・;)


|||



私の時代だと、名人は石田和雄九段です。まるで講談を聞くような石田節。懐かしいです。竜王は米長邦雄永世棋聖。米長さんは将棋の解説よりも、世間話の方が面白かったです。特別賞として、聞き手で、以前の近代将棋編集長の永井英明さんを挙げておきます。



http://nicoviewer.net/sm6489020

将棋のルールを教えて下さい

将棋のルールを教えて下さい


|||



http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/move/index.html



将棋のルール解説





基本的なルール



基本的なルールの解説をします、分かる人なら見なくても大丈夫です



将棋とは1対1で遊ぶ知的対戦ゲームです

将棋を遊ぶ為に用意する物は駒40個と9×9の将棋盤です

もちろん自分と対戦相手も必要ですね



将棋はお互いのプレイヤーが先手と後手に分かれて1手ずつ駒を動かします

この時駒を動かす事を手を指すと言います



将棋では相手の駒の上に自分の駒を置いたとき

駒を取ると言います

取った駒は自分の駒台に乗せ、自分の番に何も駒の置いていない場所に

駒を置く事が出来ます、なお駒台から駒を置く事を打ち込むと言います



将棋の最終目的は相手の王様を取る事にあります

王様を次に取るぞ!という手を王手と言います

もちろん王手をされた側は王様を逃がしたり王手を防がないと負けます

なお、王様の駒は下手(したて)が玉、上手(うわて)が王と書かれた物を使うことが多いです

王手をしたときに王の逃げ道が無く、また王手を防ぐ手段が無い場合は

王が詰むと言います



駒にはそれぞれ動かし方があります

http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/move/move.html#fu



一般的な駒の価値

玉>飛>角>金>銀>桂>香>歩

玉は一番大切な駒です、飛車10点だとすると角が9点

金が7点、銀が6点、桂4点、香3点、歩が1点くらいかな?

当然、そのときに必要な駒がもっとも価値が高いですし

序盤は飛車より角という格言があるようにその場その場で価値も変わります

しかし、駒得しながら相手の駒と自分の駒を交換していく事により

優勢な局面を保つことができます



|||



負けるとすごく悔しいゲームなので覚悟してください。

ルールよりもまずそこが肝心です。本当に。

将棋の棋譜並べは、解説のないものを並べても多少は効果あるでしょうか?

将棋の棋譜並べは、解説のないものを並べても多少は効果あるでしょうか?

最近、好きな棋士ができてその人が以前打った棋譜を

ネットで沢山見つけたのですが、

解説なしの手順だけなので。正直、難しいです。


|||



もちろん効果があります。特に、自分がよく指す戦法の棋譜や自分が苦手にしている戦型の棋譜を

並べるだけでも上達に役に立つでしょう。



|||



俺の文章パクるな。

(ちっ、字数が足りねぇ)

将棋とかの解説みたいなのって、男が右で女が左ですよね。 あれって逆に女のほうが...

将棋とかの解説みたいなのって、男が右で女が左ですよね。

あれって逆に女のほうが上位で右でやるときないんですか?


|||



残念ながら 今の将棋界って男社会が根強いんで ほとんど無いですね。

女流名人とかでも 新入りの男性新四段を『先生』って呼びますから。

まぁプロのなり方の違いが大きいから仕方ないですか。

女流育成会(女流棋士を育成)と奨励会(プロ棋士(男女とも)を育成)では 圧倒的に奨励会のほうがレベルが高く、奨励会を卒業した女性は誰一人と居ませんから。

なので男を立てる意味と棋力の差から ほとんど聞き手に回るのが現状でしょうね。。。



|||



わからん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

将棋のプロの対局で、解説者は 明らかに対局者よりも、腕が劣ると解っていても 解...

将棋のプロの対局で、解説者は

明らかに対局者よりも、腕が劣ると解っていても

解説して、特に問題ないと思いますか?


|||



対局者を指導するわけじゃあるまいし、観客が十分に弱ければ、さほど問題はないし、現実にそのような場合が多いと思います。

問題があるのは、解説者が観客より実力が同じか下の場合ですね。解説になりません。

将棋の阿久津主税の解説は何を言ってるのかわからないんですが、 聞き取れないのは...

将棋の阿久津主税の解説は何を言ってるのかわからないんですが、

聞き取れないのは私だけですか?


|||



私もです。

自分には合わない講座なのかなとずっと思ってましたが、聞き取れていなかったんですね。

なるほど・・・



|||



俺も。

「******ですね・・・******しまs********すね*******」

肝心な所が聞き取れない・・・

ストパかける前に発声練習しとけ!!みたいなww


|||



棋士は将棋が強ければ良いんだよ。



最近はテレビ出なくなったが、ボヤいている例の棋士や早口の最近マスコミを賑わした棋士も聞いてて不愉快だろ。



阿久津さんは嫌味がないから良いじゃないか。


|||



んー、俺も聞き取れんw



「アッくんの目ヂカラ!」とか、イヤだったらちゃんと断ろうぜ、って感じだな。

将棋:棋譜解説お願いします。

将棋:棋譜解説お願いします。

将棋:棋譜解説お願いします。



素人ですが先手、後手の棋譜解析をお願いします。棋力診断もして下さい。



素人ですが棋譜解説お願いします。





▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△7二銀▲7八玉

△9四歩▲9六歩△3二銀▲5八金右△4三銀▲6八銀△6二玉▲2五歩

△3三角▲3六歩△7一玉▲1六歩△8二玉▲5六歩△1二香▲5七銀左

△1四歩▲6八金上△6四歩▲4六歩△5四銀▲3七銀△5二金左▲2六銀

△4五歩▲同 歩△8八角成▲同 玉△4五銀▲3七銀△3三角▲5五角

△5四銀▲3三角成△同 桂▲4六歩△6五銀▲2四歩△同 歩▲同 飛

△4五桂▲2三飛成△5七桂成▲同金直△4四角▲5五角△同 角▲同 歩

△3九角▲4八角△同角成▲同 銀△7六銀▲2一角△4三角▲同角成△同 飛

▲1二龍△6五角▲7九桂△2九角成▲7八香△8四桂▲2一角△4二歩

▲1一龍△6五馬▲6六金△4六飛▲4七歩△6六飛▲同 歩△同 馬▲7七桂

△同銀成▲同 金△9六桂▲同 香△9七銀▲同 玉△8五桂▲9八玉△9七金

▲8九玉△7七桂不成▲同 香△8八金打



先手、後手ともに何処が良くて何処が悪かったでしょうか?



素人ですが、是非棋力診断(段もしくは級位等)も教えて下さい。先手及び後手ともにお願いします。


|||



後手は相当振り飛車を指し慣(な)れています、手待に隙が無い、28手目△6四歩ー含みの多い構想・好手(棒銀で来れば6三銀から7二飛の袖飛で対抗する狙いなども秘めています)、29手目▲4六歩ー疑問手(後手の構えが5四歩ならば良いが6四歩の型だから、結果△5四銀と出られて後手軽い)▲3七銀ーやや疑問手(すでに急戦は無理だから「▲4七銀」と4筋を厚くして受けるべき、以下持久戦にするしかない、▲5二金左ー好手(このタイミングでの金上がり、実に振り飛車を指し慣れています)▲2六銀ー大悪手(4筋の争点をほったらかしにして、そっぽへ銀が行った、後手の3筋は軽くなっているのでそこへ重い銀を持って行くのは効率が悪い、先に▲3五歩と突き捨てて△同歩に▲2六銀も考えられるが△3六歩で駄目、それに4筋が危ない)次の△4五歩ー好手(先手の形が2六銀で重くなっているこのタイミングでの開戦、実に振り飛車を指し慣れています)42手目△5四銀ー好手もう既(すで)に筋に入っています。これ以後は後手の指し回しを見るだけですので(先手挽回は不可能)、解説はここまでにします、棋力診断:先手と後手で棋力に差が有り形勢が一方的になっていますので判りにくいですが、私見では、先手ーアマ初段以下(2六銀の手で評価が下がりました)、後手ー熟練の域に達しています、アマ4段以上。



|||



29手目の▲4六歩が悪手ですね。

ここでは単に▲3七銀と上がって次に▲2六銀~▲3八飛とまわって3筋を攻めるのがいいと思いました。

以下▲3七銀△7四歩▲2六銀△6四金▲3八飛△3二飛▲4五歩△2二角▲2四歩△同歩▲1五歩

などという変化もあります。これは1歩手持ちにしたとき▲2三歩で先手が指せる気がします

▲4六歩は△4五歩と角を捌きに来たときに同歩と取らざるを得なくなっています。

なぜなら、△8八角成とされたとき王手で一手4筋から手が離れてしかも、玉が金銀から離れてしまうので思わしくないと思います。

4六の地点を歩と銀の2枚で抑えておくべきだと思いました。



本譜は△4五歩▲同 歩△8八角成▲同 玉△4五銀と4筋の歩を切らされて、この時点で後手が優勢です。

また、47手目の2筋の攻めは玉が角の筋にはいるので返って相手の攻めを煽っているようにも見えます。桂馬を跳ねたときに銀の両当たりになるので、まずい展開になりました。

△3三角と打たれたときに▲6六歩か▲7七桂と角の直射を防ぐべきでした。

将棋の解説で、一番解説がうまい棋士は誰ですか?

将棋の解説で、一番解説がうまい棋士は誰ですか?


|||



渡辺明竜王や木村一基八段ですかね。



郷田真隆九段も普段は口数少ないですが、解説は

アマチュア向けで丁寧ですね



|||



米長会長と先崎学八段が面白いですよ。私の嫁さんが見ていて、米長会長が解説していたんですが、(たしかNHK杯佐藤九段対屋敷九段)この人面白い・・・、全然解説当たらないのにぃ・・・本間にプロなん・・・って恐れ多い事を私にトークしてました。



もちろん、元名人で現会長って私が説明しましたが・・・


|||



個人的には米永さんですね。



将棋の解説もわかりやすいですし、棋士の説明も面白いです。


|||



青野照市先生でしょう。

非常に分かりやすく明快な解説です。



ちょっと癖がありますが、先崎解説も個人的にはうまいと思います。


|||



木村八段や豊川七段、そして引退された米長永世棋聖だと思います。


|||



加藤先生、米長先生、あと野月さん山崎さんが好きです。


|||



解りやすさから見れば木村八段でしょうね。佐藤九段も変化をほとんどやってくれるので感想戦無くてもいいくらい。

羽生さんは読みが速すぎて視聴者の脳に合わせることを忘れあまつさえ対局者さえ置き去りで盤面より早く十手以上先の解説したりしますので、スゴいことなんですが解説には全く向きません。

ただ終盤は丸々羽生さんが解説した通りに進むこともありますが。


|||



橋本さんの解説が好きです


|||



指手の解説はもとより解説者として1番引き付けられるのは石田和雄九段。~その次が米長会長かな~


|||



豊川さん が嫌です(爆)


|||



情報量と丁寧さで森下九段と木村八段が双璧と思える。



逆に最悪なのが某123九段。すぐ脱線する。解説局そっちのけで昔の自分の将棋の自慢話ばかり延々としゃべりまくる。究極の自己チュー男。そんな話は近所のノラ猫にしゃべってろと言いたくなる。

将棋のNHK杯の解説のお姉さんは何ていうんでしたっけ?

将棋のNHK杯の解説のお姉さんは何ていうんでしたっけ?


|||



矢内女流四段も可愛いですが、他にも可愛い方はいっぱいいますよ。



藤田綾さん、中村桃子さん、鈴木環那さん、休場中だけど坂東香菜子

さんなどなど・・・



|||



調べればすぐにわかると思いますが、矢内理絵子女流四段ですよ。

将棋で長沼洋七段は解説が苦手なんでしょうか?

将棋で長沼洋七段は解説が苦手なんでしょうか?


|||



苦手というよりも、不慣れなのでしょう。

場面でどのような解説をすれば良いかわからないのでしょう。

個人的には、内容の分かる解説でした。

ただ前の4人、中川・野月・畠山鎮七段・谷川九段の解説が、時間があれば初心者向きに、勝負所は専門的に、多少無理でも形勢判断を行うという、初心者でも分かった気になる解説だったので差は感じても仕方ないでしょう。

ちなみに、中川七段は連盟理事で色々な催しに参加する機会が多く、解説経験も多い。

野月七段は、将棋連盟誌に連載したり観戦記者をしたり、解説経験が多い。

畠山七段は、奨励会幹事をはじめ関西将棋会館での催しに参加経験が多い。

谷川九段は、講座の経験も2回あり、催しでの講演も多い。

経験と慣れがないと、専門的な解説以外は不足しがちと思います。



|||



先日のNHK将棋トーナメントでも解説してましたねw

はじめ矢内さんが局面の詳しい解説を暗に促していましたが、少し変な間ができたくらいです。



ですが腕は一流ですよーw


|||



そうです、口下手なんです。

私は解説はNHK将棋ぐらい固定でいいと思いますけどね。



参考URL↓

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125799731

将棋:棋譜解説お願いします。

将棋:棋譜解説お願いします。

素人ですが先手、後手の棋譜解析をお願いします。棋力診断もして下さい。



素人ですが棋譜解説お願いします。



▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀▲6八飛△6四歩▲7七角△6三銀▲7八銀

△5四銀▲6七銀△6二飛▲5六銀△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八玉

△5二金右▲2八玉△3三角▲3八銀△2二玉▲1六歩△1二香▲1五歩

△1一玉▲4六歩△2二銀▲5八金左△3一金▲4七金△7四歩▲3六歩

△4二金寄▲3七桂△3二金寄▲2六歩△8四歩▲2七銀△6五歩▲2五桂

△6六角▲3八金△7七角成▲同 桂△5九角▲6五桂△6八角成▲5三桂成

△5五歩▲6二成桂△5六歩▲同 歩△5八馬▲1四歩△4七馬▲同 金

△6八飛▲3八角△1四歩▲1三歩△同 桂▲同桂成△同 香▲2五桂

△6二飛成▲6三歩△同 龍▲1三桂成△同 銀▲3三香△同 金▲5一飛

△3二金引▲8一飛成△1五桂▲同 香△同 歩▲2五桂△2四銀▲1三歩

△6一歩▲9一龍△1六桂▲同 銀△同 歩▲1二歩成△同 玉▲1四香

△2一玉▲7七角△1七銀▲3七玉△2六銀成▲同 玉△2五銀▲3七玉

△4四桂▲1三香成△1一香▲2四桂△同 歩▲2三桂△1三香▲3一桂成

△同 玉▲9二龍△3九銀▲2九角△2六銀▲3八玉△3七香▲4九玉△5七桂

▲5八玉△6七金▲5九玉△5八香



先手、後手ともに何処が良くて何処が悪かったでしょうか?



素人ですが、是非棋力診断(段もしくは級位等)も教えて下さい。先手及び後手ともにお願いします。


|||



40手目△6五歩ー機敏な手、▲同歩は駄目なのかな?以下△7七角成▲同桂で後手からどんな手が有るだろう、①3三角②7五歩などでしょうか①以下▲6七飛△7七角成▲同飛△6五銀で穴ペース、▲6七飛車とせず▲8八角はどうか以下①△5五銀は▲6七銀②7五歩は以下▲同歩△7二飛▲2五桂△2四角▲6四歩△7五飛▲6三歩成△7六歩▲7八歩△7七歩成▲同角で先手少し良いと思います(後手歩切れ)本譜の▲2五桂ー端攻めに賭けた勝負手以下△6六角▲3八金△7七角成▲同桂△5九角『▲6五桂』ー勝負手以下△6八角成▲5三桂成~▲5六同△5八馬▲1四歩~△6二飛車成まで後手有利、先手は駒損ですので端攻めだけでは攻め切れません。棋力診断は難しいですね双方有段者(3段以上)は間違いないと想います、負けはしましたが先手の方が少しだけ強いと感じました、ところでもう1つのご質問と対局者はそれぞれ違いますよね?。

将棋の解説でよく聞く、「勝ちにくい」という表現。意味はわかりますが、初めて聞...

将棋の解説でよく聞く、「勝ちにくい」という表現。意味はわかりますが、初めて聞くと意味がよくわかりません。

もうすこし、わかりやすい言葉はないのでしょうか。

「勝ちにくい」というのは、形勢は不利ではないが、その後の指し手が難しく、悪手を指すとすぐに不利になるという意味合いで使うことが多いです。

ど素人が聞くと、あいまいな表現でごまかしているかのように聞こえることでしょう。奥歯にもののはさまったようなしゃべり方をするはっきりしない奴と思われかねません。

もうすこし、説明的な表現はできないのでしょうか。


|||



例えば、「木村定跡」でお互いに▲8八玉△2二玉と入城した局面。

角を交換したくらいで、まだ駒がぶつかってもいないのに『先手必勝』と言われます。

素人が聞いたら耳を疑うでしょうが、定跡でそう(先手必勝に)なると「ハッキリしている」からです。



この反対で、その局面が「ハッキリしない局面」だから、

表現も「ハッキリしない表現」になってしまうのでしょう。

ごまかしている、と言われればそうかもしれませんが、

断定するわけにもいかない以上、仕方がないのでは。



…個人的には「勝ちにくい」がわかりにくい表現とは思いませんけど

(「好きではない」と同じだと思う)。



補足について…

「好き」「嫌い」をランク付け(?)すると

好き>嫌いではない>どちらでもない>好きではない>嫌い

となると思います(それぞれの境界線は不明瞭ですが)。

「勝ちにくい」もこれと同様に

勝勢>負けにくい>互角(不明)>勝ちにくい>敗勢

とランク付け(?)で考えられる、という意味で

「勝ちにくい」と「好きではない」が同じだと思う、と書きました。

つまり、「勝ちにくい」は「有利とは言えない」とほぼ同ランクの言葉だと考えます。



|||



相当の初心者以外、わかるだろ。すべての人にわかる言葉を選択しろと言われても困るのでは?



補足で書いていますが、~~ならではの表現なのだから、あっていいでしょ。

将棋NHK杯。 TV解説の 『 玉 』 両方とも『 玉 』ですか?

将棋NHK杯。

TV解説の 『 玉 』



両方とも『 玉 』ですか?


|||



その通りです。



実際の対局では「王」と「玉」で、上席者(今回は広瀬五段)が「王」を持ってますが、解説用の盤ではその都度入れ替えることはせず、常に双玉のものを使用しているようです。



|||



「王」を使うとぱっと見どちらか(先手の王なのか後手の王なのか)が分からなくなるから、どちらも「玉」にしているという説がある。



確かに入玉模様の接近戦になると観戦している側にとってどちらも「玉」のほうが分かりやすいとは思う。


|||



そうなんじゃないかな。

将棋のプロ棋士の棋譜を解説付きで見れるサイトはありますか?

将棋のプロ棋士の棋譜を解説付きで見れるサイトはありますか?


|||



タイトル戦の番勝負は基本的に解説付きで中継されているようです



それ以外は朝日オープン。女流だとマイナビ(予選は一部棋譜のみ)



後はLPSAの棋戦でしょうか



名人戦サイトは有料です。A級は全部に解説がつきますが、それ以外は注目以外は棋譜のみです

将棋の棋譜解説で (もたれ指し) という言葉を使いますが この意味はどういう...

将棋の棋譜解説で



(もたれ指し)



という言葉を使いますが



この意味はどういう事



ですか?



この局面はもたれて指す



|||



相手に選択肢が多くなり、自分は、この1手になるように局面を誘導するときに用います。

初級のうちはこのような指し方になることはないでしょう。

このような表現自体が、かなり上級レベルです。

勝負事、全般に使われます。

囲碁、麻雀、あるいは人生でも、もたれて生きる、というのもありでしょう。



|||



もたれて指すとは、直接的な攻めではなく相手陣に「成っておく」とか「打っておく」

ような感じでプレッシャーを与えることを言います。

将棋の定跡の解説が載っているサイトはありませんか? 久々に将棋をやろうと思った...

将棋の定跡の解説が載っているサイトはありませんか?

久々に将棋をやろうと思ったら、すっかりと忘れていたので。


|||



千鳥銀の戦法図鑑は如何でしょうか。

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm

駒組み、仕掛けの狙いがわかりやすくまとまっていると思います。



|||



ビギナーズ戦法事典

と打って検索してみてください

将棋の解説(?)で『投了前の形作り』という表現を聞きますが、 どういった意味で...

将棋の解説(?)で『投了前の形作り』という表現を聞きますが、

どういった意味でしょうか?


|||



同じ負けるにしても一方的にボロ負けしたような投了図にするのでなく一手違いで負けた方も敵玉に迫っていたという形を作って投了したいのです。それが『投了前の形作り』です。自玉に詰めろをかけられてしまって適当な受けもない。といって相手玉は全然詰まない。どう受けたところで見苦しいばかりで助からない。ここで負けを悟った棋士は、自玉を受けるのでなく相手玉に詰めろもどきのような手を指す。一見、詰めろチックに相手玉に迫る手だが実は詰めろでも何でもなかったりする。そういう手は相手にされず、自玉が詰まされるでしょう。王手をかけられる。そこで投了するわけです。負けてしまったけど、あと一歩足りなかったという緊迫した局面を投了図として残すというのはそういうことです。ここで、負けた方が最後に指した手を『投了前の形作り』と評するのです。もちろん自玉の詰みをうっかりしたとか見落としたといったことではなく、詰みがあるのを承知で、負かされるのを承知で、そんな手を指したということなのです。それは何のためか。それが形作りです。同じ負けでも負け方というものがある。それがプロのたしなみです。

添付図は先に行われた王位戦第一局の投了寸前の120手目に深浦王位が▽3七桂と指した局面です。この▽3七桂は詰めろもどきではなく先手玉への詰めろになっています。ここで後手番なら▽2九桂成以下先手玉が詰みで後手の勝ちとなります。しかし実際は先手番で、ここは後手玉に詰みが生じています。次ぎの▲7四馬を見て深浦王位は投了しました。この▽3七桂のような手が典型的な投了前の形作りという手なのです。

将棋の南せんせーの解説について、どう思いますか。

将棋の南せんせーの解説について、どう思いますか。

眠くなったので、すこし休みます。


|||



将棋の実力とそういう話術とは別の能力だと思います。

まぁ、全てに完璧を求めるのは無理、ということでしょうか。

南九段に限らず、トップ棋士でも解説は二流(?)と思えるような人はいます。



個人的に「名解説者(わかりやすさ&話の内容)」TOP3を挙げるなら、

・渡辺明竜王

・木村一基八段

・島朗九段

の3人でしょう(甲乙つけがたいので、この中でランク付けはしません)。

将棋を知らない家族がこの方たちの解説(BSの名人戦・竜王戦)を聞いて「面白い」というくらいですから。



|||



南 芳一九段ですね。確かに解説聞いて楽しくないし人を惹きつける話術もない。某プロが「精神的に子供でしょう」と言ったのは頷けます。しかし今はB2だが元タイトル保持者で一応は一流プロ。将棋で一流を極めるのはたいしたもんです。将棋も一流、話術も一流は求めすぎ、凡人は殆ど中途半端な二流以下です。そう考え私は南先生を暖かく見守っています。~ちなみに解説が上手く話術が巧みな人は、米長永世棋聖、内藤国雄九段、石田和雄九段、神吉宏充六段が挙げられます。~さすがの羽生名人も解説の話術となるとこの方々には敵いません

将棋解説者は誰が良いですか。

将棋解説者は誰が良いですか。


|||



木村一基八段かな。

適度におもしろくてわかりやすい。



あと、ひふみんは違う意味で面白いな。アシスタントの腕の見せ所だ。



|||



木村一基八段がいいです。

この人が一番面白い。


|||



解説中にプロポーズ?した山崎七段がいいと思います。渡辺竜王と組めば更に最高!!



我々はとん死しました


|||



野月七段、

島九段、

渡辺竜王、

木村八段、



この方達は特に分かりやすく、聞きやすいです。



ユーモアなら機嫌がいい時の内藤九段と藤井九段を推します。


|||



加藤九段でいいでしょう。



聞き手は女流では荷が重いので

三浦八段か阿部八段あたりが適任です。


|||



青野照市さんですね。

わかりやすく明快な解説で頭いいなあと感じます。


|||



木村八段と渡辺竜王ですね。



木村八段はとても面白いし、

渡辺竜王は解説が分かりやす過ぎます。



あとはひふみんや先崎八段もおもしろいですね。

将棋講座に解説者と聞き手があります。二人とも著作物(言語の著作物)を作ってい...

将棋講座に解説者と聞き手があります。二人とも著作物(言語の著作物)を作っていますか。NHK杯では司会の矢内先生は聞き手で助手に当たり、著作物が作れないのでしょうか。

棋譜読み上げ、記録係は発言しますが明らかに助手に該当し自分では著作物は作れません。それとも「言語の著作物」を作っていると考えられるのでしょうか。解説者のプロ棋士は著作物(言語の著作物)を作っています。

著作権はNHKに帰属します。他のイベントなどでも主催者に著作権が帰属されるのでしょうか。


|||



NHKと日本将棋連盟の間で著作物の契約をしているのではないでしょうか? 記録係も解説者も日本将棋連盟に属するはずです。

例えば、矢内さんが1年間の助手生活での様子を手記にして発表した場合は、著作権は矢内さんのものになると思いますが。(NHK、協会発表了承のもとで。) 単に番組の著作権であれば、これは個人に属するものではないと考えます。

将棋の棋譜解説にて、<後手が形を決めすぎていて 自信ありません> との解説で...

将棋の棋譜解説にて、<後手が形を決めすぎていて



自信ありません>



との解説で<形を決めすぎるとは、いったいどんな状



態であると推測されますか、またそういった局面に面し



た場合あなたならどうしますか?


|||



棋譜見てないとどういうつもりで言ったのかが微妙・・・。

自信ありません。の部分がどちらに掛かってくるのかも気になるところ。



教本どおり、手本どおりの形になってしまっているのではないでしょうか?

手堅い一場面の反面、形が崩れれば一気に形勢が変わってくるような場面ではないでしょうか?

どうするか・・・と効かれても、攻めるならどう崩そうか、守るなら同凌ごうかと悩む当たりですね。

囲碁・将棋の解説者はだれが決めてるんですか?よく見る解説者もいれば、あまり見...

囲碁・将棋の解説者はだれが決めてるんですか?よく見る解説者もいれば、あまり見ない棋士もいますが。


|||



NHKの囲碁・将棋番組担当のプロデューサーではないでしょうか。

将棋でLPSAの女流棋士や囲碁も将棋もアマチュアなどが

囲碁将棋ジャーナルの聞き手に

選ばれていることなどから独自性があると思います。

将棋の解説で手順以外のものは不要ですね。 食事内容とかどうでもよい解説をするの...

将棋の解説で手順以外のものは不要ですね。

食事内容とかどうでもよい解説をするのはどうしてでしょう。


|||



ネット中継がごく当たり前になるのにつれて観戦者の裾野は間違いなく広がっているはずですから、kanjuさんのようにストイックに、というか真面目に盤上の真実だけを追究したいという将棋ファンもいれば、中にはちょっとミーハー的な将棋ファンだっているはず。

そうしたファンの単純な疑問(対局者は普段どんなものを食べているんだろう)に答えようというサービスだととらえればいいのではないでしょうか。

まだ初心、初級のファンにとっては、変化手順の記号の羅列ばかりの解説では息が詰まってしまうでしょうしね。



私も、食事内容などに関する記述は「どうでもいい」とは思っていますが、なければないでちょっと寂しい気がするかもしれません。

一言で言えば「緊張と弛緩」でしょうね。来るべき終盤のクライマックスシーンにむけて、今はちょっと一服、という感じでしょうか。

将棋で解説付きの棋譜を見れるサイトを教えてください。

将棋で解説付きの棋譜を見れるサイトを教えてください。

こんなふうなのを教えてください。

http://live.shogi.or.jp/kiou/kifu/kiou100330.html

棋王戦しか知りません。


|||



竜王 http://live.shogi.or.jp/ryuou/

王座 http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/oza/seat.cfm

王位 http://www5.hokkaido-np.co.jp/50oui-7/

棋聖 http://live.shogi.or.jp/kisei/

王将 http://www.sponichi.co.jp/society/shogi/

朝日オープン http://live.shogi.or.jp/asahi/

大和証券杯 http://www.daiwashogi.net/kanshou.html

マイナビ女子 http://mynavi-open.jp/

女流名人 http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/

女流王位 http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/21joryu/

倉敷藤花

http://tohka.kusa.ac.jp/16/index.html



|||



大和証券杯があります。

http://www.daiwashogi.net/

将棋のNHK杯や大盤解説会で、解説が一番うまいと思う棋士は誰ですか? またどんな所...

将棋のNHK杯や大盤解説会で、解説が一番うまいと思う棋士は誰ですか?

またどんな所が上手と思いますか?


|||



大盤解説会には時々行きますが、

現役棋士では、断然、木村一基八段です。



・手が見える

・過去の実戦例など知識がある

・対局者の特徴を捉えている

なので、この対局者は「こう指そう」と思っているなどを交えて解説できる

・滑舌がいい

・話にユーモアがある

自虐ネタもあって、面白いです(笑)



そして、

・実力も伴っている

実力がイマイチだと、、説得力が・・・。



|||



解説下手な人がいるから上手な人がいる。

見たいものしか見えないんだ(映画シックスセンスより)

解説上手な人ばかり出てたらそのうちたいへんなことになる。

食事に言えば好きな物しか食べない。

解説下手な人も味があっていいですよ。羽生戦のような局面は外して欲しいけどね。

橋本7段が一番いいですね、解説者としては。

いつも素直に答えてます。わからん手はどういう意味の手なんでしょう?ってすごく成り行きを見てから答えてくれますし。

その場しのぎでしゃべらんし。


|||



解説はあまり聞いたことはないのですが、僕がいろいろな解説を聞いてきた中で一番うまいと思った棋士は木村8段ですかね・・・


|||



うまいと言うより、好きな解説は有吉先生です。

対局者が若い棋士でも丁寧に解説されます。

引退は残念ですが、NHK杯の本戦出場で頑張ってほしいです。


|||



今はさすがに「第一線を退く」の感がありますが、内藤國雄九段を挙げたいと思います。

はっきりした話し方でわかりやすく、本音やユーモアを交えながらもケレンミが無く、気品と教養を感じます。本当に「その対局」ではなく、「将棋というもの」を知る上で勉強になることが多くありました。(そういえば、神吉さんの師匠なんですね。)

他は、今は亡くなられましたが、原田泰夫九段も解説の名手だったように記憶しています。

現在の若手では(といってもトップ棋士ですが)、渡辺竜王も明瞭で「キレのある」解説だと感じます。


|||



ええと、神吉さんの解説がうまいというか、聞いててとてもおもしろい

と感じます。

ちょこちょこ、将棋の冗談などをいれてくるのでとてもリラックスできます。

囲碁や将棋の好きな解説者を教えてください。 どちらかというと私は碁や将棋の解説...

囲碁や将棋の好きな解説者を教えてください。

どちらかというと私は碁や将棋の解説だけでなく雑談や棋士のプチ情報等を教えてくれる解説者が好きなんですがみなさんはどう
なんでしょうか?

ちなみに私は、囲碁の王メイエン九段、将棋の鈴木大介八段が好きです。


|||



解説者は子供達から見るとお兄さんがやって位に思える若い解説者がよいです。

年寄がテレビで解説すると子供達に囲碁が年寄のゲームと勘違いされてしまうよ。



テレビで無ければ年寄の解説は結構ですね。



|||



将棋は木村一基八段 これはおそらく歴代でもトップクラス話に嫌味がなく、まじでいいと思います。

囲碁は結構好みあると思うけど、質問者の王九段もおもろいね。個人的にはしっかり解説してくれる高尾さんが一番いいね。おもしろみはないけど^^


|||



囲碁は全く見ないので解りません。

将棋は 他の方が言う通り、木村一基八段が 抜群に上手です。口調や 流れるような解説が とてもスムーズに耳に入ってきて 初心者にも解りやすいです。 更に感想戦での 対局者への話の振り方も 絶妙に上手いと思います。 話し下手な棋士が多く 間が空いてしまう事が よくありますが 木村八段の時は とても和やかな空気になりますね。 また将棋講座の講師やってほしいです。


|||



将棋では、木村一基八段、渡辺明竜王です。



囲碁はよくわからないのですが、万波さんが好きです。


|||



将棋なら、藤井、羽生、佐藤、木村、などいっぱいいますよ。



囲碁はやらないけど、たまに見る時があります。

その解説は大抵がキモいな~って思います。



万波VS矢内はとてもいい勝負だよね。


|||



将棋で今一番わかりやすく楽しい解説するのは木村一基八段と思います


|||



橋本崇戴七段は良い意味で軽いノリをしてるので解説も堅くなく僕は聞きやすいです。

後は渡辺明竜王も見た目とは裏腹に明るい喋りで解りやすい解説をしてくれるので好きですよ!

囲碁はやらないのでお答えできません。


|||



私は、米長さんと、内藤国雄さんが好きです。お二人とも将棋の解説よりも、雑談の方が面白いです。囲碁は解りませんが、梅沢さんが解説をしてくれれば、解らずとも見ますけど。

テレビの将棋を見ていて、解説の方が「保険の掛かった手ですね」とか、終盤に逆転...

テレビの将棋を見ていて、解説の方が「保険の掛かった手ですね」とか、終盤に逆転されると「保険を掛けた手を指さなかったから」とか、言っていましたが、将棋の保険って本当にあるのでしょうか?

どこかの保険会社でそんな商品があるのでしょうか?ゴルフのホールインワン保険みたいに・・・


|||



優勢な局面において、詰めろや必死もかけられるけども



攻防手や相手の攻めを切らせたりして「負けない将棋」を指す事です。



たしかに攻めたい気持ちはわかりますが、

トン死などを極力嫌って一旦受ける冷静さも大事かと思われます。









↓図は3月1日放送の第58回NHK杯将棋トーナメント

準々決勝・第4局です。

▲先手 久保利明八段(当時)

△後手 行方尚史八段



この局面は95手目▲7五角の局面です。観戦記には



「この角は▲8四金からの詰めろであると同時に、

自陣の3九まで利かせて保険をかけた決め手になりました。」



と書かれており、後手は△7四玉から逃げましたが以下

▲4四龍△5四桂▲5五龍△8四歩▲9五金

△6五角▲8四金まで先手が勝利を収めました。



|||



最近は不払いもありますから、保険付きでも安心はできませんよ。


|||



逆転負けくらった時に、もう一局指せる、とか?

都名人戦なら、負けても、また参加費払えば、予選に再参加できるみたいですよ。

これは保険とは言わないか。

まあ保険掛けたつもりの手が、すっぽ抜けた、ということもありますから、どっちがいいんだか・・・

将棋で解説者が「これは詰みがたちですね」とか「詰みがたちではないですね」と言いま...

将棋で解説者が「これは詰みがたちですね」とか「詰みがたちではないですね」と言いますが、具体的な詰みがたちってあるのですか?
プロは経験上、そういう言い方をしているのですか?


|||



詰みがたちというのは、複数詰め手順があって、または玉方の応手にかかわらず、或いは手順前後でも王手していけば詰む形を総称して言うと私は思います。

したがって具体的なかたちはありません。明らかに詰んでいるので解説打ち切りと言えばいいのでしょうか・・・。

絶妙の手順で詰んでいるのを詰みがたちとは言いません。解説者は絶妙の手順を解説しなければなりません。

別にプロでなくてもわかるようになりますよ。



|||



下の図はわかりやすい例えです。

一見金銀3枚がしっかりくっついた矢倉のようですが、先手の持ち駒によってはいきなり詰んでしまいます。

つまり「詰み形」です。

強い人はこういう形を「読む」のではなく、「覚えて」います。

覚えてしまえばいちいち読む必要がないので、他の部分に時間を費やすことができます。



プロともなれば引出しに入っている「パターン」の数は半端ではないでしょう。

その膨大なデータをもとに「これは詰み形(ではない)ですね」と判断を下しているのだと思います。

なので、「プロは経験上そういう言い方をしている」と言えます。



…では、そういう「詰み形」を覚えるには?

やっぱり詰め将棋を多く解くのが一番効果的でしょう。



書くまでもないとは思いますが、下の図で持ち駒が

角と金(または銀)…▲1三角△2一玉▲1二金(銀)△同玉▲3一角成まで

飛車と金(または飛車)…▲2一金(飛)△同玉▲1一飛△2二玉▲1二香成まで

飛車と銀(または角)…詰まない

当然、上記のような「この形で何があったら詰むのか」もデータのうちです。


|||



詰む詰まないは、終盤で一番大切なことですから、プロでなくても、詰みそうな形、詰みそうにない形という判断はします。

先読みの途中で、その形で詰むか詰まないかを判断する必要がありますが、そのときにそのような判断が必要なのです。いちいちその全手順を読むわけではありません。

たとえば、長い詰め将棋を解く時にもそれはやっていますよね。

将棋トーナメントなどの番組で 解説は良いとしても 解説者?の予想は必要だと思い...

将棋トーナメントなどの番組で 解説は良いとしても 解説者?の予想は必要だと思いますか? 画面変えずにプロ棋士達の 勝負を見たいのですが…。





|||



必要かどうかは分かりませんが、解説者(プロ棋士)の読み筋を垣間見ることが出来るので好きです。テレビの前の視聴者には解説を聞かないと指し手の意味が理解出来ない人も居るのでやはり大盤画面での解説は必要でしょうね。^^



|||



盤面だけ見てても飽きますから、駒を動かして

解説して欲しいです。プロの指し手は、相手の

手を消すもので、解説なしには分からなかったり

しますから。



予想は、、、まあいろいろ候補手を解説してくれるのですが、

で、結局どの手が一番いいの?ってことになりますから、

予想手というのは、解説者が考える最善手、ということに

なるかと思います。あったらあったで良いかと。



秒読みで盤面がどんどん変わっているときに、長い解説をされると、

おいおい今の盤面どうなってるんだ、って思いますけどね。

NHKの囲碁や将棋のトーナメント?の解説の女の子って、なんかみんなかわいくな...

NHKの囲碁や将棋のトーナメント?の解説の女の子って、なんかみんなかわいくないですか!?
今、囲碁の対局を見ていますが解説の女の子の容姿と笑い方がかわいくて対局より気になります(笑)

解説の子がみんなかわいいのはたまたまなのでしょうか??


|||



解説の人は1年間ずっとおなじです。

囲碁の方を4〜5年前くらいから見てるのですが、秒読みや記録係の人が解説になったりしてるようです。

だから去年から見てる人は、「おぉ〜成長したものだなぁ〜」と思ってると思います。私はそうです。



かわいいと思うのは、その人にすでに恋をしているからです。



|||



囲碁だけですよ。囲碁は中島初段も万波二段かわいいですが、将棋は全然かわいくないです。ブスばかりの女流棋士の中からマシな人をチョイスしてるようです。


|||



解説ではなく、聞き手、ですが。

万波さんはかわいいけど、矢内さんはけっこうきついです。

聞き手の子がかわいいのは、選んでいるからです。