将棋 ▽3二金型四間飛車対5筋位取り作戦 気になった変化
以前、この局面から、先手に▲4五同銀▽同歩▲5七銀と出られたらどうか という事について質問させていただきましたが、今回は▲5七銀でなく、別の手で気になる手を見つけましたので、質問させていただくことにしました。
▲7六歩▽3四歩▲2六歩▽4四歩▲4八銀▽4二飛▲6八玉▽6二王
▲7八玉▽7二銀▲5六歩▽7一王▲2五歩▽3三角▲9六歩▽9四歩
▲5八金右▽3二銀▲6八銀▽8二王▲5七銀左▽4三銀▲3六歩▽3二金
▲5五歩▽5四歩▲同歩▽5二飛▲5六銀▽5四銀▲5五歩▽4五銀
この局面からですが、後手の▽4五銀に対して先手が▲6五銀(局面図)と出た場合、後手はこの局面からどのように指していくのが良いのでしょうか。
定跡書では、▽4五銀に対しては以下▲5七銀▽4三金▲4六歩▽3六銀▲6八金直▽6四歩で一局の将棋と解説されています。
個人的には▽6四歩から駒組みを進めていきたいと思っているのですが、先手に▲6五銀と出られることによって、玉の進展性を阻止させられたようで、どうも指しにくい感じがしています。
この▲6五銀に対して、後手はどのように指せば良いのかがよくわからない感じがして悩んでいます・・・
皆様に質問ですが、先手の▲6五銀に対しましては後手はどのように指していくのが良いのでしょうか。
皆様方からご意見、ご指摘等いただけましたら幸いです。ご回答よろしくお願い致します。
|||
自分なら64歩。
同銀なら74歩で銀が板挟み。
54銀なら同銀同歩同飛55銀51飛44銀22角で、
銀を手にしてる分、若干後手が指しやすい。
|||
普通に△3六銀と歩得して振り飛車十分でしょう。先手は歩切れで中々銀が殺せない。以下①▲2六飛車は△3五歩②▲5七銀は△4三金以下▲5四銀は△4二金(次に△6四歩で銀挟み)先手5四銀に変えて▲4六歩は△4五歩③▲5七銀の手で先に▲4六歩は△4五歩などで振り飛車ペース。最初の図から△6四歩▲同銀△7四歩の銀挟み狙いは、以下▲4六歩△5六銀▲5四歩△同飛車▲5五銀△5一飛車▲5七歩△6五銀▲4四銀△2二角▲2四歩△同歩▲同飛車以下①△2三歩は▲3四飛車②△4三歩は▲2二飛車成り△同金▲4三銀成のような戦いになり振り飛車側王のこびんが開いているのが気になります、振り飛車の5筋からの反撃は私も△6四歩の後で決行します。
|||
△3六銀には▲4六歩で銀バサミですね。
これには・・・。△6四歩▲同銀△4二角▲7五銀△3六銀▲4六歩△3三桂とかじゃないですか。
正直わからないんですけど
0 件のコメント:
コメントを投稿