2012年3月23日金曜日

将棋で質問です。 僕は、今中飛車を指しているのですが、先手の利を生かすなら、石...

将棋で質問です。

僕は、今中飛車を指しているのですが、先手の利を生かすなら、石田流の方がいいかな?と思うようになりました。


そこで、石田流を勉強したいのですが、どんな本がいいか分かりません。

皆さんのオススメ本を教えて下さい。

ちなみに、東大将棋石田流道場と佐藤9段の石田流破りと、升田名人の升田式石田流は持ってます。m(_ _)m


|||



戸部流相振り なんでも三間飛車 戸部 誠署



相三間飛車について実践的な内容になってます。 相振り三間は、めったに出現しない形と思いますが、先手石田流を指す上では、かかすことのできない必修項目ともいえると思います。



全部消化しないでも、序盤と戦い方の方針だけでも勉強しとけば、もしも相三間飛車を指された時に対応できますよ。



後、楽しく勝つ!! 力戦振り飛車 戸部 誠署



現代的な石田流の指しまわしで実戦譜を交えての解説なので

とても参考になりましたよ。



戸部 誠六段の本は、とにかく楽しくというのと実践的な感じなので、

個人的に、将棋の勉強が楽しく感じるのでお勧めです。



後、石田流の極意 鈴木 大介八段署



これは、石田流を指すならこちらが最初がいいかもしれません。

分かりやすく読みやすい本です。



以上ですが、現代石田流は、居飛車側も研究が進みもしかしたら

最先端とはいえないかもしれません。 が、この三冊は、石田流を

即戦力で使えるようになるいい本だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿