2012年3月11日日曜日

将棋の練習で、棋譜並べをやってみたいと思うのですが、やっぱり自分がよくやる戦...

将棋の練習で、棋譜並べをやってみたいと思うのですが、やっぱり自分がよくやる戦型の棋譜が良いのでしょうか?

また、そのような棋譜はどこで入手できるのでしょうか?自分は居飛車党です。

初めての棋譜並べなので、何かアドバイスがあったら教えてください。


|||



>自分がよくやる戦型の棋譜が良いのでしょうか?

その戦型で勝ちたい・上手くなりたいと思っているなら、その戦型に絞ったほうが効率的かと。

全般的な棋力アップを狙うなら、それに限った事でもないですが...。



>そのような棋譜はどこで入手できるのでしょうか?

他の回答者の皆さんが回答されている通り、書籍・雑誌で解説付きのものが初めての方には最適かと。

自分が好きな棋士の実戦集などがとっつきやすいと思います。



また、数は多くは無いですが、タイトル戦や順位戦の中継サイトの棋譜情報から取得する手もあります。

(連盟のHP http://www.shogi.or.jp/ の下のほうに中継サイト一覧があります)



少し強くなって、解説なしでもある程度理解が出来るようになれば、

http://wiki.optus.nu/shogi/

のようなサイトからも取得で来ます。



>何かアドバイスがあったら教えてください。

1)闇雲に手を進めるのではなく、一手一手噛み締めるように自分で次の手を予想しながら行うのがよいかと。



2)棋譜の解説書と同時に、自分が読んだ定跡書や「定跡や解析機能内臓の将棋ゲームソフト」を側に置くと、より効果的と思います。

解説に書かれてない変化や他に考えられる候補手ななどが確認でき、実力アップに繋がると思います。



3)実際に盤にならべること。

コンピュータの画面と実際の盤面では、同じ局面でも全く印象は異なります。

ビニールの盤にプラスチックの駒でもよいので、盤・駒を用意してください。



頑張ってください。



|||



棋譜を並べるなら、本屋で「将棋世界」か「近代将棋」という雑誌を買ってきて、好きな棋士の棋譜を並べるのがよいと思います。

対局者の解説つきですから、1局並べて、変化を追って、記事を読めば、密度の高い勉強ができると思います。


|||



質問者さんの棋力にもよりますが、自分がよくやる戦型もやらない戦型も

それぞれ学ぶことが有るので、一概にどちらが良いとは言えないと思います。



棋譜の集合体でしたら、日本将棋連盟発行の『将棋年鑑』がお勧めです。

前年度の各棋戦(女流やアマ棋戦も含む)の主要棋譜が全て載っています。



値段はちょっと張りますが(5000円ほど)500局近く載っていることを思えば

決して高くはありません。



一譜ごとに簡単な解説が付いているので、それを上手く使うと勉強になります。



解説と照らし合わせながら並べるのもよいし、逆に一回目は敢えて解説を見ないで

(自分の考えだけで並べて)二回目に解説を見ながら並べると、新たな発見が

あったりして、これも面白いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿