2012年3月6日火曜日

将棋を本で勉強するときはみなさんどうやってますか?私は駒を並べて本の解説通り...

将棋を本で勉強するときはみなさんどうやってますか?私は駒を並べて本の解説通りにして、気になった変化は自分駒を動かして確かめています。


気になって追求しすぎると変化もわからなくなることがあります。一つ一つ時間を決めやったほうがいいのか?


|||



私はある時期からは盤駒使わずにただ読んでいます。盤にいちいち並べたのはペーパー三段くらいまでだったと思います。

身に付けるなら、盤駒なしで本を読むことが出来ても盤駒を使った方がいいと思います。

変化図などを並べて、元の局面に戻すのも一つの練習です。強くなったら自然に早く出来るようになると思います。

テレビ将棋などで解説のプロや聞き手の女流プロが変化を解説した後に、簡単に元の盤面にもどしていたりしますよね。



|||



局面図が載ってればそこからまず解説を見ないでとりあえず良い手がないか読みふけます。

これが「読み」といって将棋の実力になります。これで本の解説通りならなくてもあなたは

確実に強くなっていきます。駒は並べないよりは並べた方が良いですね。

変化はキリがないのである程度で打ち切った方が良いでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿