2012年3月6日火曜日

将棋の1手損、2手損はどれくらい勝敗に影響しますか?

将棋の1手損、2手損はどれくらい勝敗に影響しますか?

こんばんは。



テレビで将棋の対局見ていると、解説者がよく、これで後手は1手損になりましたが~ 等と、おっしゃているときがあります。



そこで質問なのですが、1手損や2手損といったものはどれくらい対局に影響するのでしょうか?



将棋は先手が有利?みたいですが、先手でも端歩を突いたりしていますよね。。(様子見でしょうけど・・)



個人的にそこまで影響するのかな、と思うのですがどうなのでしょうか?


|||



主に序盤のことですね。

先に攻めたほうが、有利な戦法の場合は、1手得をして先に攻めることができると、大きな得です。

また、序盤の駒組みで1手遅いと不利な形になってしまうことがよくあります。そういうときにも、1手損は痛いです。

しかし、振り飛車、居飛車の対抗形の場合は、あまり大きな差にならないことが多いです。



中終盤は、1手損は明らかに損です。局面によっては致命的なことがよくあります。



|||



後手番で1手損角替わりをする人もいますし、序盤なら影響がないと思います。

終盤だと1手差などの影響が大きいので手損はしない様にしていると思います。


|||



序盤の一手損は対局全体にさほど影響がない、という事が体感的にわかってきています。



一方、中終盤での手損は負けにつながりかねません。



また、端歩を突くのは、玉の懐を広げたり、

相手の玉の懐を狭めたり、後の端攻め狙いで、損とは言えないと思います。

ただし、超急戦の場合は危険な意味もありますが・・・・・・・・・。

局面によっては手待ちの意味もありますが、それはそれで戦略上の手ですので、

一概に手損と決め付けるのはいかがなものかと思います。


|||



あくまでプロの将棋ですね。素人さんは関係ない話。

0 件のコメント:

コメントを投稿