将棋の棋譜4を解説してください。
ヤフーで仮レートなのですが、
こう受けたほう良い とか こう攻めたほうが良い。
とかを教えてください。
よろしくお願いします。
1 ▲2六歩(27)
2 △5四歩(53)
3 ▲2五歩(26)
4 △3二金(41)
5 ▲2四歩(25)
6 △同 歩(23)
7 ▲同 飛(28)
8 △3四歩(33)
9 ▲同 飛(24)
10 △5二飛(82)
11 ▲7六歩(77)
12 △5五歩(54)
13 ▲5六歩(57)
14 △同 歩(55)
15 ▲2二角成(88)
16 △同 銀(31)
17 ▲5三歩打(53)
18 △4二飛(52)
19 ▲5八金(49)
20 △3八歩打(38)
21 ▲同 銀(39)
22 △2八歩打(28)
23 ▲2三歩打(23)
24 △3三銀(22)
25 ▲3六飛(34)
26 △2九歩成(28)
27 ▲同 銀(38)
28 △4四角打(44)
29 ▲2二角打(22)
30 △同 銀(33)
31 ▲同 歩成(23)
32 △同 角(44)
33 ▲5二銀打(52)
34 △同 金(61)
35 ▲同 歩成(53)
36 △同 飛(42)
37 ▲5三歩打(53)
38 △5七銀打(57)
39 ▲5二歩成(53)
40 △同 王(51)
41 ▲3二飛成(36)
42 △4二桂打(42)
43 ▲5四飛打(54)
44 △6一王(52)
45 ▲4一竜(32)
46 △7二王(61)
47 ▲4二竜(41)
48 △6二角打(62)
49 ▲5二飛成(54)
50 △5八銀成(57)
51 ▲同 金(69)
52 △5七歩成(56)
53 ▲6二竜(52)
54 △同 銀(71)
55 ▲8二金打(82)
56 △同 王(72)
57 ▲6二竜(42)
58 △7二飛打(72)
59 ▲7一銀打(71)
|||
先手と後手、どちらが貴方でしょうか?
どちらの着手を解説すれば宜しいのでしょう?
先手の方でしたら特に目だった疑問手はほとんどありません。しいて言えば、11手目の7六歩は如何なものでしょう。8八角成り、同銀、4五角打つ、の筋が見え見えなのでちょっと気持ち悪いかもです。あとは23手目の2三歩はどういう意味なんでしょう?普通に同銀だったらどうするつもりだったのでしょうか??29手目の2二角打ちも、同銀としてくれたので攻めに調子がつきましたが、6二玉や9九角成りだったらどうなっていたでしょう??
後手の方は、20手目3八歩から桂馬を取りに行くより、3三桂馬と跳ねて飛車をけん制しながら、4五桂から5七の地点を狙っていく様な感じの方が良かった気がします。歩もありますので本譜より受けやすくなっているかと。
37手目の5三歩打ちには同飛、3二飛車成り、4一銀、2二飛車、5七歩成りとしていったほうがよかったかもです。
ご参考になれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿