2012年3月11日日曜日

NHKテレビ将棋トーナメントについてお願いします。 今回は第60回大会ということで...

NHKテレビ将棋トーナメントについてお願いします。

今回は第60回大会ということで、歴代優勝者の方々が肩書き付きで解説をしていただいています。
中でも、先日の米長永世棋聖の解説は個人的には感銘を受けましたが…。

さて歴代優勝者の方々がトーナメントの解説をされる中、加藤一二三九段と中原十六世名人は今後テレビ解説に出演されますでしょうか。 皆さんご存知の通り、加藤九段は猫裁判、中原十六世名人は体調不良などで最近お見かけしないので伺います。



追伸

NHKに聞け! はなしでファンの方々の声を伺いたいと思います。




|||



NHKのサイトで放送日・対戦カード・解説が出ていますが、

2回戦(11月28日)までの登場はないようです。

それ以降は…今のところわかりません。



個人的には羽生NHK杯(名人)の対局する時

(勝ち上がっている前提で3回戦以降)に加藤九段を希望。

以前解説した時(羽生名人の優勝回数が6回だった時)に

半ば自慢げに自分の優勝回数(7回)を話していましたが

(YouTubeに動画もある)、

自己の記録を抜かれた(58・59回と連覇している)今では

どういう解説(?)をするのか気になります(笑)。



|||



歴代優勝は、

1951 木村義雄名人

1952 升田幸三八段

1953 塚田正夫九段

1954 大山康晴名人

1955 大山名人(2)

1956 原田泰夫八段

1957 升田名人(2)

1958 灘蓮照八段

1959 丸田祐三八段

1960 加藤一二三八段

1961 大山名人(3)

1962 灘八段(2)

1963 升田九段(3)

1964 大山名人(4)

1965 丸田八段(2)

1966 加藤八段(2)

1967 大友昇七段

1968 丸田八段(3)

1969 内藤國雄棋聖

1970 大山名人(5)

1971 加藤八段(3)

1972 大山九段(6)

1973 加藤九段(4)

1974 中原誠名人

1975 大内延介八段

1976 加藤九段(5)

1977 中原名人(2)

1978 米長邦雄八段

1979 大山王将(7)

1980 有吉道夫九段

1981 加藤十段(6)

1982 中原十段(3)

1983 大山十五世名人(8)

1984 田中寅彦八段

1985 谷川浩司前名人

1986 前田祐司七段

1987 中原名人(4)

1988 羽生善治五段

1989 櫛田陽一四段

1990 先崎学五段

1991 羽生棋王(2)

1992 中原名人(5)

1993 加藤九段(7)

1994 中原永世十段(6)

1995 羽生竜王・名人(3)

1996 森内俊之八段

1997 羽生四冠(4)

1998 羽生四冠(5)

1999 鈴木大介六段

2000 羽生五冠(6)

2001 森内八段(2)

2002 三浦弘行八段

2003 久保利明八段

2004 山崎隆之六段

2005 丸山忠久九段

2006 佐藤康光棋聖

2007 佐藤二冠(2)

2008 羽生名人(7)

2009 羽生名人(8)



となっています。(開催年度、当時名義優勝者名、通算優勝回数と表示)

先頃大友昇さんが亡くなったため、このうち故人は8人。中原さんは脳溢血の回復状況から解説は無理でしょう。有吉・大内両九段は引退に追い込まれましたから時代を感じますね。NHKはテレビ放映の都合上、秒読みが必須ですからやはり「一分将棋の神様」の二つ名をもつ加藤一二三さんのホームグラウンドでしょう。


|||



初めまして。

中原名人はともかく、加藤九段はNHK杯の顔です。

加藤九段の解説を、心待ちにしているファンは多いはずですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿