なぜ羽生さんの対局の時はいつも解説は先崎さんなんですか?
特にNHK杯。
毎年必ず羽生さんの対局時は少なくとも一回は先崎さんが解説していると思います。
あれ、なんとかなりませんか?
先崎さんが嫌うなワケではないですが、羽生さんの対局はもっと色んな人の解説が聞いてみたいです。(森内名人とか。)
|||
羽生2冠が将棋界で唯一、呼び捨て・タメ口で喋るのが先崎8段だそうですよ。そういう間柄だからこそ、羽生2冠に遠慮せずに解説できるのでしょう。神様の将棋を解説するのは恐れ多くて、後輩棋士は難しいしょうし、先輩棋士でも羽生2冠相手だとなかなか遠慮があって、例えば羽生2冠が疑問手を指した時に「この手は良くない」とは言いにくいのではないか、と思います。
|||
スケジュールとか、同い年だとか、といった理由があるのでしょう。あと、先崎さんは、人気のある解説者だからというのもあるかも。個人的見解ですが、加藤一二三・九段も多くないですか? この理由は先崎さんとは違い、大御所だからと推測します。これも推測ですが、NHKの解説は、対局者のどちらかに親しい棋士が解説する場合が多いですね。
|||
研究会などで対局者と近い関係だったり、指されるであろう戦型に知識が深い棋士が選ばれている傾向があります。
対局者に関するエピソードと、戦型の変化手順が解説者の話題の両軸ですのでどちらかが備わっている必要があります。
羽生については羽生と番勝負を経験してきた森内、佐藤、郷田などふさわしいでしょうしファンも嬉しいでしょうが、A級棋士は各棋戦やリーグ戦や将棋まつりなどで忙しいので、「羽生世代」だけど文筆活動がメイン(暇)の先崎が呼ばれやすいと考えます。先崎は神吉とコンビでNHKのミニ番組も持ったり将棋講座講師をしたりと昔からNHKと仲が良いので頼みやすいのもあると考えます。
|||
先崎さんと羽生さんは昔から親しい間柄ですし、先崎さんはアマチュアから人気があるので、呼ばれるんでしょう。
次は他の棋士でしょうから楽しみにしましょう。
森内さんか佐藤さんだと思いますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿