最近将棋にはまっているのですが、友達に全然勝てません。 強くなる方法を教えてください。
また、最近定跡を見ているのですが、どういった意味があるのですか? 定跡どうりに将棋がすすまないのでこまります
|||
いろんな定跡が幅広く載ってるページ
http://homepage2.nifty.com/shogi/
http://choshu.hp.infoseek.co.jp/
まずは初心者向けの定跡書を読んで 並べたほうが勉強にはなるね。
買うとけっこう高いし場所も取るから 図書館や古本屋があれば利用するとよいでしょう。
初めは形を丸暗記でもよい。 ただ どういう時に有効な形かを覚えること。
囲いだと上からの攻めに強い構え、横からに強いのなど さまざま。 攻めの形も相手の構えによって変わってくる。
相手が急戦しかけてくると ゆっくり囲ってるヒマはないけど 少ない手数で囲う形もある。 玉ひとつ動いておくだけでかなり違う。
あとは実戦で使ってみて また勉強と 一歩ずつ。 得意戦法見つかれば それをより深く極めていけばいい。 平均的な棋力も上がる。
あと格言 コレ覚えとくだけでかなり違う
ただ覚えるのは大変そうだけど実用的なので案外入る
探したらちょうどイイ HPがあった 簡単な例と解説付
http://www.shogitown.com/school/dictionary/maxim/maxim.html
そして詰将棋。これは「終盤力」を鍛えるだけでなく解くことにより 読む感覚が身に付く
初心者のウチは自分の都合のいいように読んで指すから相手の指し手がまったく見えてないことがほとんど「相手の手を読む」のが大事。自分の棋力が上がれば相手の最善手も見えてくる
3手、5手など簡単なモノでいいから問題図だけを見て頭の中で解いてみるとイイでしょう。 短手数、ときには1手詰でも意外な難問が多々あります
「かんたん詰将棋」
それほど"かんたん"じゃないかも。
http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/index.htm
「初段を目指す詰将棋」
ソフトが付いてて 駒動かせるので わかりやすい。
ですができるだけ詰みまで読み切ってから指してみましょう。
http://www.asahi-net.or.jp/~va5t-sd/tumetop.htm
|||
撮影するか手順を記録して、どんなパターンで負けてるのか盤に駒を並べて何度も再現して研究する事です。
投了した後でその場で最初から手順を再現して友達と「ここの手が悪かった」「この手の時にここに指していたらどうなっただろうか?」と感想戦をしてみるのもいいと思います。
|||
定跡を覚えても相手が定跡通り指さなければ意味がありません。相手が初心者または異質な方なら余計に指せないことでしょう。
また、定跡から外れた局面で、定跡通り指さない場合にどういった手で相手が困るかを理解しておく必要があります。
定跡も大事ですが戦法と囲い、その狙いを覚えた方が初心者さんにとっては益が大きいと思いますよ。
頑張って勝ってください!
0 件のコメント:
コメントを投稿