2012年3月18日日曜日

最近、趣味で将棋を始めた者です 強くなるためにはプロ棋士の棋譜を並べてみるの...

最近、趣味で将棋を始めた者です



強くなるためにはプロ棋士の棋譜を並べてみるのが良いと聞きました、

やはり羽生善治プロを最初に思い浮かべたのですが、羽生さんは定跡にとらわれない将棋をすると聞いたので初心者の私には向かないかなと思いました。



私のレベルは棒銀、振り飛車、居飛車や美濃囲い、穴熊などの基本的な戦法を知っているくらいです。



「この人の棋譜は上達する」、「私はこの人の棋譜を並べて強くなった」という方がいれば是非教えていただきたいです。



回答お願いします。


|||



これは上達する裏技、ではないですが、もしあなたが初心者でこれから一気に中級・上級になりたいというのであれば、最短の方法は、「解説つきのプロの棋譜(誰でも良い)を一局通して暗記する」ことです。初めのうちはしっかり意味が分かってなくても良いので、とにかく棋譜を見なくても並べられるようにして下さい。そしてそれを二局、三局と続けます。そうしているうちに、また解説を振り返りながら考えると、一局目のあの手はこういう意味だったのかという事が理解できてきます。

まあ、理屈は抜きにして、あなたの最良だと思う方法を選んでください。



|||



本当に初心者の方なのであれば、棋譜で勉強するより本を読んで定跡や終盤を勉強して、プロの棋譜はある程度の実力になってから並べるのがいいと思います。





並べる棋譜ですが、プロの解説のしっかりついた棋譜なら何でもいいと思います。

誰でもいいと思う理由は、もしその棋士がポカをしていても、ちゃんと正着手が載っていることが多いし

僕らの棋力からしたら、羽生さんも4段の人も遥か上で、言葉は悪いですが、あまり変わらないからです。



まあ羽生さんが向かないということも無いと思います。



でも、並べながら

「やっぱ羽生さんつえーなー」

って思ってるだけじゃなかなか強くはなれません。



棋譜を並べる時はその棋譜から何かを吸収できるように心がけるといいと思います。簡単なことではありませんが。


|||



変なクセがなく基本に忠実で勉強になるかなーってのは、森内さん、郷田さん、高橋さんですかね。振り飛車なら鈴木大介さんが良いと思います。

どうしても羽生さんも気になるというのであれば、森内さんの棋譜で対戦相手が羽生さんの棋譜を並べてみるのもいいかもしれません。今なら「百番指し」の本も売られてますし。


|||



居飛車党なら渡辺竜王も良いと思います。



あの方は合理主義的指し回しなので、将棋の筋は良くなると思います。


|||



いや、羽生名人の棋譜が良いですよ。定跡に捉われないと言っても定跡はずれのハチャメチャ田舎将棋を指すという意味ではありません。定跡を上回る手を指すといった意味なのです。羽生名人の実戦には棒銀、振り飛車、居飛車や美濃囲い、穴熊がすべて出現します。相手の得意戦法にあわせて、どんな戦法でも指すといった感じです。ひとつ紹介しておきます。羽生名人がまだ五段の頃、棒銀の大家である加藤九段を相手に、逆に棒銀を採用して快勝した将棋です。61手目の▲5二銀が決め手の一手。四の五のいわないでまずは並べてみなされ。もし意味が分からない手があれば、また別途質問してください。微力ながらお役に立つ準備はあります。



放映日:1989/02/05

棋戦詳細:第38回NHK杯戦4回戦第1局

「羽生善治五段」vs「加藤一二三九段」

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=9815

開始日時:1989/01/09

棋戦:NHK杯

戦型:角換わり棒銀

持ち時間:10分+30秒+10回

場所:NHK放送センター

備考:▲棒銀

先手:羽生善治

後手:加藤一二三



*放映日:1989/02/05

*棋戦詳細:第38回NHK杯戦4回戦第1局

*「羽生善治五段」vs「加藤一二三九段」

▲7六歩 ▽8四歩 ▲2六歩 ▽8五歩 ▲2五歩 ▽3二金

▲7七角 ▽3四歩 ▲8八銀 ▽7七角成 ▲同 銀 ▽2二銀

▲7八金 ▽3三銀 ▲3八銀 ▽6二銀 ▲2七銀 ▽7四歩

▲2六銀 ▽1四歩 ▲1六歩 ▽7三銀 ▲1五歩 ▽同 歩

▲同 銀 ▽同 香 ▲同 香 ▽1六歩 ▲1八歩 ▽4四銀

▲2四歩 ▽1九角 ▲2七飛 ▽2四歩 ▲同 飛 ▽2三銀

▲2六飛 ▽3五銀 ▲5六飛 ▽4二玉 ▲3九金 ▽2八歩

▲4八玉 ▽2四銀引 ▲1六飛 ▽3三桂 ▲1七桂 ▽6四銀

▲2七香 ▽1五銀 ▲同 飛 ▽1四香 ▲2四歩 ▽1五香

▲2三歩成 ▽1七香成 ▲同 歩 ▽1八飛 ▲3二と ▽同 玉

▲5二銀 ▽4二玉 ▲6一銀不成▽2九歩成 ▲2八歩 ▽3九と

▲3二金

まで67手で先手の勝ち

0 件のコメント:

コメントを投稿