2012年3月8日木曜日

「力戦」系の将棋と「乱戦」の違いについて教えてください。(力戦ももう一度、考え...

「力戦」系の将棋と「乱戦」の違いについて教えてください。(力戦ももう一度、考え直して解説してください)。



12月6日の質問では、「定跡から外れた戦法」と回答されていますが、少し違うと思います。

(例えば、「振り飛車」対「対振り飛車[居飛車の場合]」の戦いの場合、[振り飛車なら]飛車先の左辺[居飛車側からは右辺]の『力のねじり合い』のことを指していると思います[もしくは『さばき合いと押さえ込み』の事かも知れません])。

「矢倉戦」も同じだと思います。



特に、「乱戦」では、「定跡から外れた戦法」と言う回答ではなくて、もっと違う解説をしてください(玉を囲わず[居玉で]、序盤から飛車や角を働かせて動き回る将棋のことを指しているような気がします)。特に「乱戦」の回答を詳しく教えて下さい。



なお、具体的な「プロの対局」で指摘してもらえれば、分かりやすいです(例えば、NHK杯の1回戦の○○九段と××五段の一戦というように・・・)。


|||



力戦形は有力な手が多くあり、それに対する適当な応手も数多くあるような場合を言うと思います。つまり、変化が膨大なため、体系化することが困難な(定跡化しにくい)戦形であるといえます。ただし、定跡化しにくいとはいっても有力な手段があることは多いので、事前の研究ができないというわけではありません。乱戦は中盤が短く、序盤から短手数で終盤に突入しそうな状況のことだと思います。玉が薄く、大駒の交換が起こりやすく、駒を打ち込まれる可能性が高い時は乱戦模様といいますね。横歩取りや早石田は乱戦になりやすい戦法だといえます。横歩取りや早石田は乱戦になりやすいのですが、定跡化も進んでいますので、力戦形とは言いません。また、相穴熊で飛車、角の総交換になり、一見派手な感じがするような状況でも、一気に決まることは少ないので乱戦とは言いません。

0 件のコメント:

コメントを投稿