2012年3月12日月曜日

将棋の居飛車と振り飛車について。将棋を始めたばかりの初心者です。 初心者は居飛...

将棋の居飛車と振り飛車について。将棋を始めたばかりの初心者です。

初心者は居飛車か振り飛車のどちらかの戦法に絞って練習した方がいいと聞きました。




そこで可能な限り専門用語無しで居飛車と振り飛車とは何かを教えて下さいませんか?

正直専門的な解説はよく分かりません。



お手数ですがお願いします!


|||



居飛車とは飛車が真ん中より右側にいて戦う戦法。



振り飛車は飛車が真ん中から左に移動して戦う戦法。のことです。



そして一般的には、



居飛車=攻める側。主導権を握りたい人向き。



振り飛車=受ける側。相手の様子を伺ってから反撃したい人向き。



なんて言われたりしています。



質問主さんはどちらのタイプですか?



攻撃的に攻めたいなら、居飛車がいいでしょう。



ジックリと様子を見たい慎重派なら、振り飛車がいいでしょう。



自分の性格と相談してみてはいかがでしょうか・・・



|||



居飛車、振り飛車については皆さんの解説で。。。

将棋はまず王様を囲って安全にしてから攻めるのがセオリーだと思います。

その点で「居飛車+やぐら囲い」より「四間飛車+美濃囲い」のほうがシンプルで手数がかからず初心者には分かりやすいと私は思います。

王様を2筋(先手の場合)まで持って行くのに3手、金、銀が1手ずつの計5手で囲いが完成し、あとは振った飛車と角、左にいた銀、桂で攻めるのみです。

この戦法で駒を捌くという感覚が身についてくれば結構強くなってるはずです。


|||



こんにちは。

簡単に説明させてもらいます。



居飛車と振り飛車の違いは、「飛車の位置」です。

居飛車は飛車がもとの位置(対局開始時の位置)のまま戦います。



振り飛車は飛車を移動させてから戦います。

移動させる位置にはいくつかあり、その位置によってさらに振り飛車の種類が分別できます。

具体的には、もともと角のいた位置に飛車を移動させるのが向かい飛車、そのひとつ左が三間飛車、さらにひとつ左が四間飛車、さらに1つ左が中飛車です。(このへんは検索して図をみたほうが早いと思います。)

ちなみに振り飛車で1番オーソドックスなのは四間飛車です。



居飛車・振り飛車の違いは一口には表せませんが、自分から突破するのが好きなら居飛車、カウンターが好きなら振り飛車がいいと思います(例外も多いですが)。




|||



居飛車

王を左辺(角側)に囲い、飛車を右辺で使う戦法

攻撃の陣形が整えやすい半面、

角が邪魔になって守りが固めにくい反面も。

例)矢倉、棒銀戦法等



振り飛車

飛車を左辺(角側)に移動し、王を右側に囲う戦法。

守りを堅くしやすい反面

自分から攻めるのではなく相手の攻めに対して

カウンターで反撃を狙う為、守勢になりやすい。

例)四間飛車、中飛車、三間飛車等



全ての居飛車振り飛車がこれに当てはまるわけではありませんが

大まかに言うとこんな感じですかね。


|||



居飛車→飛車を動かさない 緻密で、王道の将棋

振り飛車→飛車を左に動かす 大味で、華麗な将棋


|||



居飛車:飛車を横に動かさずに最初に居る場所から縦にだけ動かす。



振り飛車:飛車を横に動かしてそれから縦に動かす。



簡単に言えばこうです、相手の差し方によって具体的な手は変わりますけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿