2012年3月6日火曜日

将棋の駒について(プラ・一字彫り)

将棋の駒について(プラ・一字彫り)

将棋を少しかじっておりますが、最近駒がほしくなりました。

といっても予算不足なのでプラ駒です。

プラ駒なら何でも良いだろうというのではなく、

よく将棋の解説などで使用しているような一字彫りの物って

無いのでしょうか。

探してみましたが見つけること出来ませんでした。

もしご存知の方おられましたらばよろしくお願い致します。


|||



プラ駒って、種類少ないんですよ。世の中に3種類くらいしかないと思います。

プラ駒にこだわりを持つ人ってほとんどいないのと、需要も限られているので

必然的に少品種大量生産になってしまうのです。



ですから、一字彫りのプラ駒は存在しません。



一字彫りという駒自体、NHK杯でしか使わないくらい特殊なものです。

テレビで見ると一字彫りが見やすいですが、実物を見ると、一字彫りは

非常に違和感があります。本当にNHKのものと同じ?って思いますよ。



なので、一字彫りのプラ駒を作ったところで、需要はほとんどないでしょう。

駒の書体は何十種類かありますが、プラ駒の書体は、この中でも

万人受けする「錦旗」などの書体しかありませんよ。



|||



私も探してみましたが、プラ製品の一字彫りは見つかりませんでした。

たぶんプラ駒で一番安いのは、日将連の「プラスチック駒(並製)」(945円)

になると思いますが、一字彫りのものだと、木彫しか一般販売はされていないと思います。

↓参考までに一番安そうなのを…

将棋盤囲碁盤のめぐみ堂「将棋駒 シャムつげ 一字彫」(9870円)


|||



プラ駒でしょう。

一字のものは多分ないと思います。プラ駒は大量生産の商品ですから、需要が十分にないと作れません。

一字駒は、木の駒ならありますが、それほどそれにこだわる人はすくないので、プラスチックでは作っていないと思います。

プラ駒では見たことも聞いたこともありません。

プラ駒にマニアックなことを期待しても無理だと思いますけどね。


|||



「一文字の駒」というのは、ある意味特注品です。なので、簡単には見つかりません

(自分も普通のおもちゃ屋では見たことがない)。



NHK杯で一文字の駒を使っているのは、

「TVで見たときに(二文字より)見やすいから」です

(照明が反射して見難くならないよう、文字の書き方=漆の盛り方も通常の駒と違います)。

解説に使う大盤の駒も同様です。



どうしても、というなら将棋駒の専門店をあたるよりないでしょう

(そこでも絶対あるという保証はありませんが)。

0 件のコメント:

コメントを投稿