なんだかんだいって江川の解説はわかりやすくないですか?うるぐすとかではかなり適当だと思いますが
|||
プロ野球中継は、対象は一般人
一方、うるぐすは(ある程度知識のある)プロ野球ファン
と対象が異なりますので、
説明方法がかわって当然です。
具体的にいうと、
プロ野球中継のときは、男性(ご主人や成人した大人)の
ほかに女性(主婦)や少年まで観ていることを考慮した解説です
うるぐすを観るのは、プロ野球ファン(主に成人した大人の男性)です
江川さん自身、将棋世界(2003年)で米長さんと対談した時、
「わざと予想が外れる解説をしようと心がけている」、
「コメンテーターはノーマルなだけでも奇抜なだけでもいけません。
そのギリギリのラインをいかに見極めるか」と述べて、
米長さんが「ピッチャーがバッターに対して、ストライクとボールの
ギリギリのところへ投げるのと同じですね!」とうなずいています。
●つまり、うるぐすでは、プロ野球に詳しい人が視聴者ですから、
通常の試合を専門的に説明しても(昼間の中継で試合を観ていた
人にとってはTV解説で聞いているので)知っているよということで
あまり興味を引きません。
それで、別の見方もできるというようなアブノーマルな説明で
視聴者が「そうなのかな?」とか「そんなことはないんじゃない?」
という感じに引きつけられていく解説をしています。
(わざと外れそうな予想を大胆にする場合もあります)
それで、時には現役プロ野球選手にも参考になるような
(ソフトバンク・和田投手やヤクルト・五十嵐投手など、
うるぐすを絶賛している)
誰も気づかないようなハイレベルな技術を解説したりして
様々な味のバリエーションで単調さを防いでいます。
/////////////////////////////////////////////
速い話、江川さんの解説がすばらしいという人も
適当だ(いいかげん?)という人も、
江川さんの術中にはまっているということです
(この質問に既に答えた回答者もすべて該当します)
/////////////////////////////////////////////
|||
でも昨日の解説聞いてたら普段パリーグの試合を見てないのが解った。
|||
日テレの解説者は良いね・・・
|||
江川の解説は分かり易いのですが、
かなり巨人贔屓な点が気になります。
|||
わかりやすいですね。
定番の解説者はわかりやすいです。
あと、ノムさんなんかも、キャッチャーや監督の経験から、考え付かない視点から解説してくれるので好きです。
最近、清原がよく出ますが、野球少年でもわかるような当たり前のことか精神論しか述べないので嫌いです。
とくに、日本シリーズの新庄とのコラボはふざけすぎでひどかったです。。。
|||
全くの同意見です。
解説のときの江川はわかりやすいですが、うるぐすのときの江川はかなり適当、こじつけ気味だと思います。
でもその使いわけがうまいから、解説の仕事もあり、冠番組も持てているんでしょうね。
|||
私もそうおもいますよ!
まぁこの間のノムさんから新庄、清原への落差を感じたあとだったからそうかんじる部分もありますが、彼の解説はかなり分かりやすいと思います。 うるぐすだとどうしても巨人への想いが強すぎて巨人擁護になっていますが、楽天のCS進出や阪神はきびしいんじゃないかなどの理由をしっかり説明していましたから解説者としてはかなり優秀であり、分かりやすいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿