2012年3月21日水曜日

将棋の4手目3三角戦法について

将棋の4手目3三角戦法について

最近、プロで後手のときに、4手目に3三角とする戦法があるみたいなのですが、それの後手勝率はいいのでしょうか?

それとも、後手番の作戦が苦しいので苦し紛れに乱戦に持ち込もうとしているのでしょうか?



私的には、4手目に3三角とすると、同角成り・同桂・2五歩ってされて作戦負けになりそうだと思うのですが・・・

2二飛車ってできないので・(6五角で両成りが受からないように見える)



あと、4手目3三角は成立すると思いますか?



よろしくお願いします。


|||



丁度最新号の『将棋世界・11月号』の付録冊子で、安用寺五段による解説が次の一手形式でまとめられています。

それによると、4手目▽3三角に対して、▲同角成▽同桂▲2五歩▽2二飛▲6五角に対しては、▽4五桂と跳ね出すのが用意の反撃。対して放置して角成(4三、もしくは8三)には▽5七桂不成と金の両取りをかけて後手充分、桂成を受けた場合(6八銀、5八金右等)に対しては、▽5五角と打って9九の角成が受からず互角以上との事です。(以降の変化は ここでは書き切れませんので、是非ご購入されて ご一読下さい)

当然ですが、上記は研究の範疇ですし、戦法の解説がメインという事も有り隠された(紹介されていない他の有力な)変化は有り得るとは思っています。以降の判断は局数を重ねたり更に深い研究が必要となるでしょうが、大差という程の差にはならないと思います。

力戦(というよりは乱戦)好みの地力のある方だったら興味ある戦法かも知れませんね。



<修正>

一部文章になっていなかったところがありましたので、修正させて頂きました。

<修正2>

度々申し訳ございません。棋譜進行中にて"▲2五歩▽2二飛"の2手が抜けてしまっていたので、追記修正させて頂きました。

0 件のコメント:

コメントを投稿