2012年3月12日月曜日

将棋の鬼殺しについてです。 ▲7六歩、△3四歩、▲7七桂の後、△6四歩や△5二飛とされ...

将棋の鬼殺しについてです。

▲7六歩、△3四歩、▲7七桂の後、△6四歩や△5二飛とされた時の

戦い方を、詳しく解説して欲しいです。

鬼殺しはハメ手なので使わない方がよい、などの回答はお控えください。


|||



そう指されるとなかなか有利にはならないですが…△64歩なら68飛から66歩、65歩の決戦をねらう。これは相手の棋力によっては成功するかも。

△52飛だともう急戦は難しいです。78銀86歩87銀78金と銀冠作るぐらいで持久戦行き。ただ持久戦だと鬼ごろしの意味はないので失敗とも言えます。しかも角が動きにくいので非常に作戦に苦慮します。



ハメ手は相手が間違えれば大成功しますが、相手に正しく応手されるとたちまち不利になります。

正しく指されたら諦めましょう。



|||



プロで指されていないからね。



鬼殺しのような奇襲戦法を使っていると上達しないね。



その一番だけ勝ちたいのなら良いけどな。


|||



跳ねた桂は後戻りできない。▲7八銀~▲8六歩~▲8七銀と銀冠の構築を急いで桂頭をケアしないと一遍につぶされてしまいます。ただし、そうしたところで作戦負けは否めません。厳密にいえば先手不利になるでしょう。それでも▲7七桂としてしまったなら、そう指すしか他に桂頭を守る手立てはありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿