2012年3月6日火曜日

棋譜解説お願いします。 ▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩 ▲6八銀△6二銀▲5六歩△5四歩 ▲4...

棋譜解説お願いします。





▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩

▲6八銀△6二銀▲5六歩△5四歩

▲4八銀△6四歩▲7七銀△7四歩

▲5八金右△6三銀▲6七金△7三桂

▲7八金△3二飛▲6九玉△4二銀


▲2六歩△3五歩▲2五歩△3四飛

▲7九角△1四歩▲6八角△6二玉

▲7九玉△7二玉▲2六飛△5二金左

▲5七銀△1三角▲8八玉△9四歩

▲9八香△8五桂▲8六銀△8三玉

▲7五歩△同歩▲同銀△7四歩

▲8六銀△5三銀▲1六歩△7二銀

▲4六銀△4四銀▲7五歩△同歩

▲同銀△6三金▲7四歩△7三歩

▲2四歩△同歩▲7三歩成△同銀

▲1五歩△7四歩▲8六銀△2二角

▲3六歩△6五歩▲7七歩△6六歩

▲同金△5三銀▲5五歩△4四角

▲3五歩△3一飛▲2四飛△5五歩

▲同金△6六歩▲4四金△同銀

▲2二飛成△5一飛▲5二歩△同金

▲6一角△同飛▲5二竜△5一金

▲6一竜△同金▲8一飛△7二玉

▲9一飛成△5六角▲9二竜△8二銀

▲8三金△6二玉▲8二竜△5三玉

▲5五香△5四歩▲7三金△5五銀

▲同銀△同歩▲6三金△同玉

▲6四歩△5三玉▲5四歩△同玉

▲6三銀△4四玉▲3四金△5三玉

▲5四歩△6四玉▲7五銀打△同歩

▲同銀△同玉▲7三竜△7四歩まで







私がどちらかはBA時に明かしたいと思うので、先後双方のポイントを解説してください。


|||



棋譜を見る限りお互い強い者同士のような気がするので、もしかしたら回答者の私は質問者の方より弱いかもしれない(苦笑)





後手の陽動振り飛車に対して先手は矢倉から穴熊に組み換えようとしたところ(37手目▲9八香)、△8五桂と跳ねられて▲8六銀と薄くされたのは痛かったと思います。先手はそのあと8六銀を活かすために▲7五歩からの一歩交換を目指しましたが、本譜の△7五同歩では△7二金として▲7四歩△同銀と指す手もありそうですね。いつでも△7七歩の筋が残るので面白いかも。



55手目の▲7四歩では▲8六歩から桂馬を取りに行くのも面白そうな気がしますが、以下△7四歩▲8四銀△同玉▲8五歩△7三玉で桂歩と銀の交換とはいえ先手も少し嫌そう。



66手目の△6五歩はいい手ですね。以下▲2三歩としたいところですが△3三角▲3五歩△同銀▲同銀△6六歩となったらお互いに怖い形。



73手目▲3五歩では▲4五銀とする手も考えられたと思います。以下△3六歩▲3四銀△2六角▲8一飛となれば先手はっきり良し。



77手目の▲5五同金は3筋からの捌きを警戒した手ですが、6筋が薄くなったところで△6六歩と垂らした手はいい手ですね。▲5五同金では▲同銀として△3五角▲同角△同飛▲2一飛成の進行も十分面白いと思います。



80手目は△4四同歩として5三の銀を守りに使う手もあったと思います。△同銀としたのは多分飛車を使いたかったのでしょうが、▲5二歩と止められたのは痛かった気がします。



88手目の△5一金では△6二飛などもう少し工夫しがいがありそう。おそらくここ辺りが勝敗の差を分けたところかもしれません。



101手目では▲5九香と打てば後手しびれているんじゃないかなあ。戻って96手目の△8二銀では△8二飛と打って▲8三金△6二玉▲8二金で飛車を犠牲にして△6七歩成とした方が良かったと思います。



109手目の▲6四歩に△5三玉は、柿木将棋によれば本譜の▲5四歩△同玉▲6三銀で詰み筋に入っているようです。△6四同玉なら逃れているようです。114手目の△4四玉には▲5三銀と打って△3三玉▲3四歩△同玉▲3五金で後手玉が詰んでいます。本譜は▲3四金でしたがこれには△4五玉とすれば3六→2七への脱出ルートが許されていて明快に詰まなかったと思います。しかし本譜は△5三玉と逃げたので▲6二銀打からの詰み筋が生じてしまいました。しかし本譜は▲5四歩、以下後手が適切に指して以後詰み筋に入ることはありませんでした。





全体的に見て、先手の方がチャンスが多かったかな? 観戦者側から見たら、二転三転していて面白い将棋だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿